infobar2を予約した
安い所を探すのが面倒だったので、新宿ヨドバシにて。auポイントを引いて22000円ほど。やや高いですが、得られるモノが大きそうなのでまあ良し。
もちろん緑ですよ。あの手触りがタマランのよねー(*´д`*)
土日はうちの方でお手伝いなので、月曜に引取り。楽しみヽ(´▽`)ノ
安い所を探すのが面倒だったので、新宿ヨドバシにて。auポイントを引いて22000円ほど。やや高いですが、得られるモノが大きそうなのでまあ良し。
もちろん緑ですよ。あの手触りがタマランのよねー(*´д`*)
土日はうちの方でお手伝いなので、月曜に引取り。楽しみヽ(´▽`)ノ
「神戸在住」最終巻って11月22日発売だったと記憶してたので、おととい書店に行ってみたら無い。どこを探しても無い。
おかしいと思って検索してみたら、
作品名 巻数 著者名 定価(税込) 発売日 神戸在住 <完> 10 木村紺 500 1/23
おおおおおぉぉぉぉぉ……_| ̄|○ |||||
今度は延びないでおくれ……。
記録しておくのを忘れてたorz
父の入院で1周忌を行う余裕が無くなってしまったので、当日は仏壇に、好きだったお稲荷とどら焼きを添えて手を合わせました。
今日までの1年は早かったなぁ……
会社までの徒歩途中にあるナチュラルローソンでNUDAの「ゆず&ホップ」が新発売だったので、早速購入。やっぱりタマラン!うめぇ!ヽ(*´▽`*)ノ
前作のグレープフルーツ&ホップより香りが穏やかになって、秋冬モノを意識してそう。この時期にはゆずの香りがええねぇ。パンにはもちろんお弁当にも合いそうです。
友人知人に聞けば10人中9人は「まずい!」という反応が返ってきますが、これがまずいなんて由々しき事態。さあ飲め飲め!
日本カメラ博物館特別展「デジタルカメラ ヒストリー」
日本カメラ博物館(館長 森山眞弓)では、来る2007年10月23日(火)から2008年2月17日(日)まで特別展「デジタルカメラヒストリー」を開催します。
コダックOEMのQuickTake100とか、超音波測距なポラロイドのデジカメとか展示してるかなぁ……
ポラのPDC3000と言えば、97年発売なのに未だにユーザマニュアルを配布しているところがすごい。
MacOSX 10.4.11のアップデートで、うちのSafariが3になってました。
見た目そんなに変わってないように見えますが、これがなかなか良い。
特に、ロースペックマシンでの表示速度が3割ほど早くなっているような印象。全体的な動作がますますキビキビしてます。
大きく違いを感じられるのがJavaScriptの実行速度で、script.aculo.usとか、Interface elements for jQueryやjQuery UIのアコーディオンエフェクトとかが、ロースペックマシンでもさくさく動くようになってます。
OSX10.3の頃(Safari1系)なんかカクカクしてたし、10.4(Safari2系)でもうちのマシンだと動作にひっかかりがあったりと微妙だったので、これは密かにすごいです。
つーか、10.3の頃に見たjQuery UIなんて、重すぎて使えねーぞコラー!とか思ってたんですが、前言撤回せざるを得ない。これでintelMacだったら至極快適なレンダリングになってる予感。
なんか、うちのCubeでもあと2年はやってゆけそうな気がしてきた(笑) ヽ(´▽`)ノ
様々な意味で巷のブレスファン騒然(?)の、先月15日発売のコミックブレイドアヴァルスから連載開始の漫画版ブレスオブファイア4を読んでみました。いや、些事で頭がいっぱいになってて忘れてたなんてことは(略
ギリギリまで在庫を残してくれる紀伊国屋はありがたい限りです。表紙の恥ずかしさに逃げ出したくなりましたが……。
よく見たら、ゲームタイトルは副題。正確には「うつろわざるもの 〜ブレスオブファイア4〜」。
ハナシの内容は、良くも悪くも概ねゲーム通り。ゲーム経験者にはプレイ時の記憶を呼び覚ますし、未経験者ならこれから起こる数多の冒険に期待を膨らませるところなんでしょうが、うーん……、なんというか、詳しい攻略本を見ているような気分が拭えない。
以前読んだ、これまたゲームのコミカライズである志水アキ氏の幻想水滸伝3が実に秀逸だったので、作者なりの追加要素を大きく期待してしまったというのもあるのですが、漫画ならではの表現やサプライズがどうにも薄い。
今後の展開で、ブレス4の骨子にどう肉付けしてくるか楽しみではあります。
なぜ今、ブレス4の漫画化なのか?という答えが見つかると良いなぁ。
単行本で追ってゆこう。
以前紹介した群青学舍の作者である入江亜季氏の寄稿集。大手サークルになってからは「僕は荒野にいる」「あら野の果てに」しか買ってなかったので、オリジナル方面の作品はちっとも知らない体たらく orz
大手アレルギーはなんとかせんとなーとか思いつつ、読んでみました。
さすが巻末で設定燃えを公言するだけあって、ブリティッシュなドタバタ学園劇というベタベタな設定の雰囲気を楽しむ内容。ここまで真正面から来られると、こちらも燃えずにはいられない。ええねえ (*´д`*)
群青学舍や巻末(?)の小編も含めて、ちっこいの+長身男性にグッとくるのでしょうか。スイッチ入りそう(笑)。
いずれも話の内容としては些か薄いけど、やはり入江氏はいい。読んでると、舞台の空気が流れ込んでくるような雰囲気作りがうまいのかなぁ。
先に2つ目のあとがきを見つけてしまったあああ!
うちはページ上部のAdsense以外の仕込み広告とかは無いです。アフィも無し。ものぐさ人間なもので。
それはさておき、本を紹介するときにいちいち各書店のリンク張るのが面倒なので、検索エンジンで芋づる式にぞろりと出すのは出来んのかなと思っていろいろ足りない頭を働かせてみたら、こんな感じで良いのかな?
ISBN 4757729197 site:co.jp -s1 -bookoff -plaza
コダマの谷の例。これでアマゾン、bk1、紀伊国屋、jbookあたりがぞろりと。
1・2番目はISBNコード、3番目はco.jpのみに絞り込んで個人ページの除外(セブンアンドワイとかが脱落するけど知らん)、4番目はアマゾンの出品ページを除外、5番目は諸悪の根源ブックオフの除外(ぉ、6番目は楽天個人ページの除外。
「-tag -asin」とかを追加すればもうちょっと清潔になるかも。
同じ語句をYahooで試してみたら、除外したはずのブックオフがでかでかと広告表示されるとかで激しく使えない。msnだと出品ページを除外してくれない。ううむ。
そうだ! 90年代後半のネット上の知的好奇心を満たしてくれたAltaVistaがあるじゃないか!
う〜ん……なかなかの健闘。
10.3→10.4へ移行する際、アプリケーションもそのまま移動させたら些細な不具合が出てしまったので(後で、移すべきファイルが少し足りなかっただけと判明 orz )、いろいろ再インストールをしてたところ、Flashの挙動がえらく重い。起動に3分くらいかかる。よく分からんので、とりあえずディスクユーティリティのアクセス権修復をやってみて再起動したら普通に起動できるようになりました。めでたしめでたし。
で、不要になったアップデータ類をゴミ箱に移そうと思ったら、いきなり「いますぐに削除しますか?」というアラート。他のボリュームにあるデータはゴミ箱へ収まるのに、なぜか起動ボリュームにあるデータはゴミ箱へ収まらない。
このままだと気持ち悪いので、原因と対策を調べてみたら、Appleのディスカッションボードに該当項目が。ホームディレクトリの「.Trash」(不可視属性)の所有者がrootになってしまったようで。
(略)
なかば強引にターミナルからsudo chown ユーザー名 ~/.Trashとやってみたら、とりあえず症状は治りました。
うちも直りました ヽ(´▽`)ノ
それにしても何が原因だったのか。ディスクユーティリティかインストーラ?