Posted on 2008/01/29 05:10:19 in: 備忘録 | Post Comment
Tags: egbridge, ERGOSOFT, orz, エルゴソフト, コーエー, 光栄
衝撃大きくて涙出そう……ひとつの時代が終わった……。
(追記)つーかintelMacで使うと爆速と評判のEGWordを、intelMac買ったら必ず入れようと思ってた私の計画はどうなるんだぁぁぁぁ!!満足できる縦書きエディタがぁぁぁぁぁ!!!!(追記終わり)
エルゴソフト
egword、egbridge
パッケージソフト事業終了のお知らせ
(略)
当社は創業以来一貫してMacにおける日本語環境の向上に/務めて参りました。とりわけ日本語ワープロ「egword」ならびに日本語入力システム「egbrigde」シリーズはMacintoshが登場した1984年から24年の長きにわたり、ユーザの方々から高い支持を受けて参りました。
このたび、Mac OS Xにおける日本語環境の成熟などから、パッケージソフト事業を終了する時期であると判断するに至りました。(後略)
パッケージソフト事業終了のお知らせ :: ERGOSOFT
一番最初にMacを購入したときから、ことえりがそこそこ頭よくなるまで(MacOSX10.3)、egbridgeにはかなりお世話になりました。今の生活の一部を形成してくれたと言っても過言ではないでしょう。
本当に、本当におつかれさまでした。そしてありがとうございました。
補足:
当社連結子会社における事業撤退に関するお知らせ
当社は、平成20年1月28日開催の取締役会において、当社連結子会社である株式会社エルゴソフ
トの主要事業であるビジネスソフト事業撤退について決議いたしましたので、お知らせいたします。
(略)
2.事業撤退の理由
創業以来Macintoshにおける日本語環境の向上に努めて参りましたが、Mac OS Xにおける日本語
環境の成熟や日本国内でのMacintosh市場の低迷などから、事業の継続が困難と判断したものであ
ります。
適時開示情報 :: 株式会社コーエー :: 1/28 17:00
エルゴソフトのタイプフェイスが光栄と同じなのは子会社だからなのですが、去年の人事異動はそのフラグだったんかなぁ。
Posted on 2008/01/20 00:08:16 in: 日記, 酒・食べ物 | 1 Comment
Tags: (*´д`*)

やすへい氏に三重のお米をお裾分け頂いたので、さっそく炊いてみました。
ああああああああああああうめえ! (*´д`*)
香りと甘みがええねえ。短粒種の長所がこれでもかと発揮されてます。おかずの焼き魚とあわせて、ハシが止まらない!
いっしょに頂いた梅干しはまた今度。
で、となりは十数年ぶりに作ってみた呉汁。祖母がとても好きだったもので、自分も大好きな汁物。
水に半日つけた大豆をすり鉢で潰し、みそ汁のように味噌と少量のしょうゆで味付け。好みで香味野菜(ネギやミョウガ)を加えますが、今回はナシ。
これがまたたまらなくおいしいのです (*´д`*)
日本人に生まれて良かったと思う瞬間。
Posted on 2008/01/17 01:24:50 in: 日記 | Post Comment
Tags: Apple, Cobalt Cube, MacBook Air, Time Capsule
一緒にリリースされた「Time Capsule」にOSつっこんで、NetBoot出来ればいいのになぁ……とか思った。
HDDは熱源だし場所も電気も食うし、他所のマシンにCD/DVDつっこんでAirで認識させるソフトも加わった事だし。もちろんHDD/SSDより無線の方が遅いですが、ぺったんこを追求するならシンクライアントが理想だよねーとか思うところ。
外に持ち出せない? 耐久性考えてMacBookかLet’s Noteを買うべきですよ奥様。
あと、たまにホームサーバの話題をPC系の記事で見ますが、Cobalt Cube
Posted on 2008/01/16 03:43:09 in: 備忘録 | 2 Comments
Tags: (*´д`*), Apple, MacBook Air, MacWorld
概ねまとめると……
- 世界最薄0.16インチ〜0.76インチ
- 磁気ラッチ、13.3インチディスプレイ、LEDバックライト、iSight内蔵
- アンビエントライトセンサー内蔵キーボード
- マルチタッチ・トラックパッド搭載
- Intel Core 2 Duo 1.6GHz、オプションで1.8GHz
- メモリ2GB標準搭載
- 1.8インチHD、オプションで64GB SSD搭載可
- その他:45W MagSafe、USB 2.0ポート×1、Micro-DVI、音声出力、802.11n + Bluetooth 2.1/EDR、オプションで外付けSuperDrive
- バッテリは5時間
- $1,799、本日から予約開始、出荷開始は2週間後
うすぅぅぅぅぅぅぅい!!! これはやべえ! (*´д`*)ハァハァハァハァハァハァハァハァ
Posted on 2008/01/10 02:51:24 in: 酒・食べ物 | Post Comment
Tags: (*´д`*), もやしもん, 日本酒, 東京農業大学, 花酵母, 酒
アニメが終わったのを機に「もやしもん」をちびちび読んでます。
その中で出てきた「花酵母」という単語がどうにも気になったのですが、件の酒屋さんに、まさにそれで仕込まれたお酒があったので、グリューワインと一緒に購入。

花酵母についての具体的な事は東京農大花酵母研究会のサイトやもやしもん見た方が早いのですが、ざっくり書くと、日本醸造協会が開発・提供するものとは別に、東京農業大学が開発した花粉由来の酵母の事で、菌類研究のひとつの成果。
高度な研究成果を気軽に下で味わえる訳だから、試してみないわけにはゆかないというものです。
李白で使われてるのは「アベリア」。
端麗でシャープな飲み口。そして花弁を溶かし込んだかのような香り。酒屋のご主人曰く「花粉のような」という表現はとても的確です。華やかさと青くささと粉っぽさと、生命感すら漂ってくる、実に不思議な香り。今まで体験した事の無い風味。
自分は甘め好みなので、このお酒が好きか嫌いかで言えばあまり好きな味ではないのですが、日本酒の果てしない可能性を垣間見たような気がする1本です。まさに米と菌類による奇跡の産物。
Posted on 2008/01/10 02:14:23 in: 酒・食べ物 | Post Comment
Tags: (*´д`*), ワイン, 酒
新年のご挨拶がてら、久しぶりにお気に入りの酒屋へ行ってみたら、こんなのが。

ちなみに「Glühwein」は「グリューワイン」と読むようです。ホット専用のワインで、しかもこれは原料がぶどうじゃなくてブルーベリー。原産国はドイツ。
早速寝しなに飲んでみたら、幸せになりそうなブルーベリーの果汁感と控えめのアルコールが、たまらなく素敵 (*´д`*)
普通のワインがダメな人でも、これは好きになるんじゃないかというような、敷居の低い味です。この時期なら常温で飲んでもおいしい。シナモンやレモンピールとか加えると、もっと幸せになるかも。
ドイツすげえ。寒い冬に現地で飲みたい……。
そういえば9日放送分のWBSにて、ホットワインの特集を放映してました。もしかして今冬のちょっとした流行?
Posted on 2008/01/01 00:46:03 in: 日記 | 2 Comments
Tags: 年賀
昨年は多方面で多くの方に助けていただいたので、今年は同じくらい誰かを助けたい。
今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m