2011/4/4 堀口の大叔母 享年87
昨年10月のお泊まりでは、とても良い時間を過ごせました。
どうか安らかに。
昨年10月のお泊まりでは、とても良い時間を過ごせました。
どうか安らかに。
もっといろいろ教えて頂きたかった。
どうか安らかに。
昨年はいろいろネガティブな事が多すぎて、くさったりくず折れそうになったりもしましたが、皆様のおかげで新年を迎える事が出来ました。心より御礼申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。ポジティブにゆるゆるとまいりましょう。
10月9日から12日まで、小用で北海道の網走を中心に行ってきました。
いやはや寒かったです(東京の11月の気温)。ごはんめっちゃ美味しかったです。ほっけのフライ超うまかったです。道まっすぐで信号ほとんどありませんでした。
あと、各社のガラナ飲料を1ダースほど買ってきました。コンビニで普通に購入できる事が素晴らしい。新商品のカフェドガラナもありましたし。パラダイスです。2週間ほどで飲みきってしまいました……。
阿寒湖のまりもっこりとか
霧の真っ白湖摩周湖とか
渡り鳥とか
サロマ湖のホタテとか
3日目の朝食が超おいしかったりとか
来年収穫するための麦の若葉とか
村道なのに消失点が見えたりとか
また行きたい(*´д`*)
ちっきしょおおおおおおおおおおお!
俳優の野沢那智さん死去 アラン・ドロン吹き替えで人気
小田急線のターミナル駅にて、少しずつサイン計画の更新が行われている模様。
ただ、なんというか、このカラーリングはどうよ?
背景は黒ではなく、東京メトロより青身の強い紺色。バックライトにほんのり浮かび上がっておるです。
他の箇所もこんな塩梅。自社の案内のみ背景が紺色のようです。コントラストが強め。
一番違和感を感じるのは、地上改札正面。強く暗い色面が広すぎて、非常に重苦しい印象になってしまってます。
ちなみに、下記は南口改札あたりに残ってる仮設の案内。これでいいよねぇ。
もういっちょ。下記は新宿駅の改装開始前くらいに行われたサイン計画更新時のもの。カラーリングがおだやかで、よく見ると書体も異なります。カラーはこれで良かったんじゃ?
書体については今回のリニューアルを支持しますが、重苦しさを感じるカラーリングは受け入れがたい……。
7月16日にネットプリントの仕様変更があったようですよ奥様。
以下、メールニュースより抜粋。
2010/7/16より以下の機能が追加されました。
- XPS、PNG形式のデータも登録可能に!
⇒XPS文書に変換すればフォントを埋め込んた印刷ができます。- 非定型文書の登録が可能に!
⇒定型用紙サイズ(A4やB4等)に収まらないサイズは、これまで登録エラーになっていましたが、登録時に用紙サイズを指定することで、指定した用紙に収まるよう拡大縮小して登録できます。
※登録時に用紙サイズの指定が必要です。- 原寸/自動変倍の設定が可能に!
⇒PDF文書の等倍印刷が可能となりました。
※用紙いっぱいに作成した文書や画像は、[原寸]を選択すると、印字されない領域(両端約5mm)が欠けてしまいますので、「その他設定」で[余白あり]を選択してください。- XDWの文書バージョン5.0/6.0/7.0に新たに対応!
⇒6.Xの高圧縮形式も登録できるようになりました。
ようやく!ようやく、用紙にフィットさせる設定や等倍印刷が可能になったようです。これはありがたい。
今までなぜかエラーになってしまうPDF文書も、印刷できるようになりそうです。
ということは、検証する必要はありますが、サークルカットなどのサイズに厳しいデータの印刷が出来るようになるかもしれんです。後で試してみないと。
で、ついでにMacユーザへ注記。ネットプリントの制限事項に次のような事が書いてありますが、各アプリケーションの[ファイル]−[プリント…]にてPDFを書き出せば大丈夫です。(ファイルサイズ2048KB以下は厳守)
■プリント予約時の利用環境
ネットプリントサービスは、以下の環境にてご利用できます。
ブラウザー Internet Explorer 6.0 SP2以降(略)
● 日本語Windows上で使用するアプリケーションが対象です。 MacOSのアプリケーションには対応していません。
soundscape outにて「Postbox」なるメーラーを知ったので、とりあえずPostbox Expressで試してみました。
Postbox の機能限定版(フリー) Postbox Express
基本的には、UIをブラッシュアップしたThunderbird。アカウント設定とかはほぼ同じだし、Thunderbirdの設定をそのままインポートできるのは超便利。日本語ローカライズが無くても問題なく使えます。
ただ、海外製メーラーでは当然なのですが、送信メールは基本的にUTF-8。ISO-2022-JPで送信できませぬ。一部のメーラーや携帯電話では文字化けしてしまうのが難点。送信先にUTF-8非対応のメーラーがあるか確認する必要があるかもです。
解体のマエストロ、iFixitのバラシ記事がアップされてます。大きさ比較とか、裏ぶたの開け方とか。パーツ交換の際に超役立つのでありがたいです。
Mid 2010からガワが開けやすくなったのはとても良いですな。HDDを交換するには、底面とロジックボードとを固定するネジを外さなきゃいかんようなので、結局ほぼ全部バラすのと変わらないのが面倒っぽい。
Mac Mini Mid 2010 Teardown
http://www.ifixit.com/Teardown/Mac-Mini-Mid-2010-Teardown/3094