Search results for:

070701 :: ここまでのおさらい

使用者にとっては激しく既出なはずの留意事項を、私が忘れないように書き留めおくことに。

テーマの件

  • 元となるテーマは、公式のTheme ViewerからBasic 1.0を選んだ。およそ必要なタグが使われていて、スタイルシートは真っ白という非常にありがたいテンプレート。これをもとにソースの細かい部分とスタイルシートを編集。
  • Basic 1.0を含め、いくつかのテーマにXSS脆弱性があるので、それを予め解消しておく事。
  • カレンダー表示を加えると、記事のアップ間隔の長さがバレるので、ものぐさにはお薦めできない(ぉ
  • PHP系のアクセス解析を埋め込む際はindex.phpの中にincludeする。テーマファイルには書かない。
  • 画像表示のアクセスカウンタはテーマファイルの中に。その際、カウンタ自体のファイル置き場設定などはフルパスが好ましい。

モブログの件

  • WordPress自体のメール投稿機能だと携帯電話からのメール処理に難があるので、SOMY.JPで配布している「SOMY Mobile Gate」を使用することで解決。
  • ただ、WordPressの置き場とindex.phpの設置場所が異なる場合は、mobile-gate/modules/wp-mail.php の399行目、401行目、431行目を適宜いじる必要あり。
  • メール送信後自動的に記事作成するには、cronとかで一定間隔の処理を予約しておく。単にMobile Gateを読み込むだけなので、wgetが良し。

070630 :: ちょいと模様替え+いろいろ

お仕事でWordPressをいじる機会が出てきたので、中身をいろいろ知る為に自分のネタ帳もBlosxomからWordPressにしてみました。今までありがとうBlosxom……。データベースいらずで動作が軽すぎるので大量の記事があってもモリモリ使えるんだけども、自分のスキルが少ないからお仕事で引き合いに出す事がついに出来ない……。記事の承認機能はディレクトリの同期でフォローするとして、独特の投稿形態をお客さんが納得するものに仕立てる能力がない。Perl勉強するかなぁ……。

で、中身が変わればRSS Feedも変わるという事で、お手数ですがRSSの登録を変更してください。一応リダイレクトはやっておきます。

RSS2.0] [RSS0.92] [Atom

加えて、ついでに、あまり変わらんのですが模様替え。
以前、MODxをいじってる際に触った1024pxというテンプレートがとても気に入ったので、それに倣う感じに。
日常的に味付けの濃いものに触れているので、自分とこはダラーッと何もない方が良いなーと思った次第。

古いネタ帳は下に書いた通り、メニューの[old neta]から辿れます。また、大事めな記事はいくつかこちらに移しました。
特に、window.close()ネタはとても勉強になりました。現在のFirefoxのバージョンではtakashiさんの方法でもうまく閉じてくれないようなのですが(こちらの手違いかも……)、挙動を知る上で参考になります。

では、今後ともよしなに……


10月1日を「漫画と向き合う日」と自分で決めてみる(再掲)

いろいろ思うところがあって、こんなページを作ってみる。

10010440 :: 漫画と向き合う日

強制的に休憩を入れるチャンスになったり、ネタが行き詰まった時の息抜きになったり、見なかった事にしていたあれやこれを再度認識してみたり、などなど。
こういう日や時間を設定しておくと、何かしら自分の中で得られそうだと感じたので、自分勝手に10月1日をその日に設定。

10月1日4時40分という文字にただならぬ縁を感じたので、バナーなんぞも。
青は10月7日のあまりにも印象的だった、澄み渡る青空から。

[10010440]漫画に意識を向ける日

もし、漫画に対してただならぬ縁を感じ取った方は、お持ち帰りいただいたり、リンクしていただいたり、カレンダーに貼ってみたり、自分なりに作り替えたり、新たに作ってみたり、スローガンをたててみたり、それぞれが自由に様々な表現をしてみましょう。

私はとても忘れやすい脳構造なので、オンラインのカレンダーサービスに10/1を登録しました。前日と30分ほど前にメールを飛ばせば多分大丈夫。

今年の10月1日4時40分は、なぜか自宅で仕事をしていましたが(笑)、来年はどうしているのだろうか。忙しくてもこのタイミングだけは、秋の夜長にゆっくり漫画を読む時間になっているといいなー、とか思う今日この頃。

追記:061010
作成当時のページがあまりにもしょっぱい見栄えだったので、枠などを付けてそれなりに見えるようにしてみました。


050311 :: Firefoxとwindow.close()(再掲)

※以下は旧ネタ帳の記事を再掲したものです。
検証して頂いた方、特にtakashiさん、ありがとうございます!ヽ(´▽`)ノ

今現在のFirefoxでは、takashiさん謹製のスクリプトでも無効になってしまいました。残念……。セキュリティポリシー上仕方ないようです。

追記090828:「close.html」が長い事消えてました(;´Д`) 参照できる状態に戻しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

041217の備忘録にて、Firefoxで window.close() が利かなくなる事例を紹介しましたが、そのコメント「ちゃんと閉じてくれた」というのがずーっと気になってたので、少し違う事を試してみました。
多分Mozilla本家でとうに挙げられていると思うのですが、英文が分からないので調べてません(ぇー

● _blankで開く場合

ということで、[こちら]をクリックして開いたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じます。
ちなみに、設定上タブで開くようになっていると閉じるのですが、自らタブで開くと閉じないようです。扱いが違う模様

●イチから開いてみる

下のURLをコピーし、新しいウィンドウを開いてアドレス欄にペーストしアクセス、表示されたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じません。
https://www.textbox.jp/close.html

ちうことで、Firefoxで window.close() を機能させるためには、閉じたいウィンドウを、あらかじめ別のページから[_blank]で開くかJavaScriptでポップアップを出すのが良いということらしい。

前回の例できちんと閉じた方は、どこかのリンクから別ウィンドウで開いたのだろうと勝手に推測してみます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※以下は当時のコメント。

windows.close

お初におめにかかります。takazooと申します。
googleでfirefoxとwindow.closeで飛んできました。

window.closeについてですが。

呼び出し元のソースで
window.open(address);

として開いて、開いた先のjavascriptでWindow.closeを行うとfirefox自体が確実に落ちますね。

[ takazoo ] 2005/03/15 (Tue) 11:19:14

うーん……

Mac版Firefox1.0とWin版0.8・1.0.1で確認して、特に問題はありませんでした。
使用環境や落ちてしまうHTMLソースは分かりますか?

[ くらこむ ] 2005/03/15 (Tue) 17:46:48

window.close

お返事ありがとうございます。

どうやらinit時にwindow.closeを行うと落ちるようです。

なぜ開いたwindowでinitする必要があるかといいますと、
現在ファイルアップロードのフォームをwindow.openで開いた先でおこなっているのですが、
そこでファイルアップロードが完了した場合(ページ更新時)に
自分のページが再度読まれた時にinitでwindow.closeしています。
IEではおちるような事はないのですが、firefoxは1.0のRCの時からずっと残っているバグ(?)のようです。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:01:21

失礼しました。
init時というよりは、bodyのonLoad時ですね。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:02:21

サンプル作ってみました。

閉じるまでの時間を設けると上手く行くかもしれません。

下記アドレスからサンプルを呼び出してみてください。
http://neta.tbx.jp/close_sample0.html

[ページ2]に setTimeout(“window.close()”,3000); を入れて、3秒後に閉じるようにしています。
Safariでは閉じてくれないので、別途[閉じる]ボタンを加える必要があります。

[ くらこむ ] 2005/03/16 (Wed) 17:39:48

動作できました

くらこむさん

ご教授いただいた通りsetTimeoutでいけました。
このバグさえなければ、、、、とずっと思っていたのが解決できました。

わざわざサンプルのページまで作成して頂きまして本当にありがとうございました。

[ takazoo ] 2005/03/18 (Fri) 04:40:38

どもども

このへんの挙動はブラウザのポリシーの違いかもしれません。
onLoadと同時にwindow.closeが許可されるのは忌避すべき挙動です。

[ くらこむ ] 2005/03/18 (Fri) 06:07:23

closeできました。

はじめまして、takashiと申します。
Netscapeでclose()ができないのをgoogleで検索してたらたどり着きました。
いろいろ調べて試行錯誤した結果、解決策がわかりましたので、ご参考になればと思い書き込ませていただきました。
以下のようにすれば、IEでは警告ダイアログ無し、Netscape/Firefoxでもclose()できました。

= 0){
if(nvua.indexOf(‘MSIE 5.0’) == -1) {
top.opener = ”;
}
}
else if(nvua.indexOf(‘Gecko’) >= 0){
top.name = ‘CLOSE_WINDOW’;
wid = window.open(”,’CLOSE_WINDOW’);
}
top.close();
}
//–>

closeサンプル

ウィンドウを閉じる

以上です。

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:46:56

ごめんなさい。

すいません、HTMLソースそのまま貼り付けたらわけ分からなくなりました;;
肝のところだけもう一回・・・。

function close_win(){
var nvua = navigator.userAgent;
if(nvua.indexOf('MSIE') >= 0){
if(nvua.indexOf('MSIE 5.0') == -1) {
top.opener = '';
}
}
else if(nvua.indexOf('Gecko') >= 0){
top.name = 'CLOSE_WINDOW';
wid = window.open('','CLOSE_WINDOW');
}
top.close();
}

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:49:38

お初です。

Google検索から飛んできました。
Firefox 1.5にしてからwindow.close()が落ちるようになりました。
どうも相性の悪い拡張機能があるようです。

[ kazu ] 2006/01/01 (Sun) 08:38:42

解決しました

takashiさま
すごく困っていたのですがコードをコピって使ったら解決しました。
感謝です!!!!!!

[ ali ] 2006/04/07 (Fri) 20:15:45