Search results for:

新環境のさくらスタンダードへ移りました

春ごろにさくらのレンタルサーバが新構成に更新されたというころで、さくらのスタンダードからさくらのスタンダードへ移転しました。
とても快適(*´д`*) WordPress管理画面の体感では5倍以上速い。ついでにhttpsにしました。

旧環境は、最初は静的HTMLと掲示板CGI、後にBlosxom、ファイル操作をミスって日付がおかしくなったあたりからWordPressを使うようになりました。
この環境でWordPressを使うにはなかなか重荷で、PHP5.6未満の頃はAPCuとかOPcacheを別途makeしてみたり(CGIモードだったので効果無かったのですが…)キャッシュプラグインをあれこれ入れてみてなんとか凌いでました。

2004年から14年間、趣味にお仕事に支えていただいた旧環境、本当にありがとうございました。
これからも新環境でどうぞよろしくお願いいたします。


[WordPress小ネタ] ソーシャルボタンのリンクURL生成でよく使うネタ

使う頻度がわりとあるのでメモとして。(ちょいちょい修正・追記しています)

global $post;
$url       = get_permalink($post->ID);
$enc_url   = rawurlencode($url);
$title     = get_the_title($post->ID) . ' | (短めのサイト名)';
$enc_title = rawurlencode($title);
$thumbnail = get_the_post_thumbnail_url($post->ID,'large');
$enc_thumbnail = rawurlencode($thumbnail);

$link_twitter   = 'http://twitter.com/intent/tweet?text='.$enc_title.'&url='.$enc_url;
$link_facebook  = 'http://www.facebook.com/sharer.php?u='.$enc_url;
$link_hatena    = 'http://b.hatena.ne.jp/entry/'.$enc_url;
$link_line      = 'http://line.me/R/msg/text/?'.$enc_title.'%20'.$enc_url;
$link_pinterest = 'http://www.pinterest.com/pin/create/button/?url='.$enc_url.'&media='.$enc_thumbnail.'&description='.$enc_url;

WP Social Bookmarking Lightのはてブボタンを行動情報取得しないものに変更する

WP Social Bookmarking Lightが3/11にアップデートされ、行動情報を取得しないものに更新されてました。

1.7.1
Updated: replaced script of hatena to no tracking version.

以下古い記事 orz

対象者

WP Social Bookmarking Lightを利用してソーシャルボタンを設置してる人

変更対象ファイル

設置ディレクトリ/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/modules/services.php

変更箇所

92行目
変更前:bookmark_button.js
変更後:bookmark_button_wo_al.js

簡単ヽ(´▽`)ノ
アップデートの際にはその都度確認を。


celesさんちのちはやタン

先週の日曜(7/8)にひょんなことから訪問したcelesさん宅のちはやタン

ちはや ちはや 寝るちはやタン

ついでに動画も撮ってきた。あああああああああ、悶絶するほどかわいい(*´д`*)
ごろごろするちはやタン(mpeg4-H.264フォーマット / 3.7MB)

ついでに撮ってきた、とんかつ屋の裏でごはん待ちのねこ。にゃーにゃーと厨房へ訴えてました。かわええのぅ……

ごはん待ちのねこ 食べ終わったっぽいねこ


livedoor blogからWordPressへ移転する際のパーマリンクに関するメモ

ライブドアブログからWordPressに記事を移転するお仕事した際、なるべくURLを変えたくないなーと思ったのでやってみた作業メモ。

  1. 下準備
  2. WordPress側の設定
    • パーマリンク設定: /archives/%postname%.html
  3. インポート
    • WordPressは、標準でMT形式のインポート機能を追加できる。[ツール > インポート]
    • 環境によっては非常に時間がかかる。
      取込み試験を行ったさくらスタンダードでは、1件につき5秒くらい。ローカル環境では、30分で300件ほど。
    • 取り込んだ後、URLが従前と同じ形式が確認してみる。
  4. ライブドアブログ側のコメントを閉じる。
  5. DNS設定を変更し、移転完了。

パーマリンクの様式をなるべく引き継いだ場合、ひとつ面倒くさくなるのがスラッグの設定。
インポート時、ライブドアブログの記事IDを post_id にできないかといろいろやってみたのですがうまくゆかず、通常通り postname に収めることになったのですが、パーマリンクを post_id ではなく postname にすると、新規投稿を登録するたびにスラッグを設定する必要が生じます。
特に何も考えないと、今まで記事IDだった短いURLが、タイトルから再構成された長ーいものになってしまいます。しかし毎回固有IDっぽいのを割り当てるのも非常にめんどい。
スラッグへIDっぽい文字列を自動で割り当てられたら便利なので、下記サイトのコードを参考にしました。

WordPress の投稿スラッグを自動的に生成する | Simple Colors
http://www.warna.info/archives/2317/

私の場合はこんな塩梅に変更して functions.php に追記しました。

function auto_post_slug( $slug, $post_ID, $post_status, $post_type ) {
	if ( $post_type == 'post' && $post_ID > 0 ) {
		$slug = 60000000 + intval($post_ID);
	}
	return $slug;
}
add_filter( 'wp_unique_post_slug', 'auto_post_slug', 10, 4  );

$post_type == ‘post’ の部分を入れておかないと、固定ページほかあらゆる投稿タイプでスラッグが自動入力されてしまいます。
投稿タイプがpostの場合、WordPressの記事IDに60000000を足した文字列をスラッグに登録します。
60000000は適当です。今現在のライブドアブログ側記事IDが52000000あたりなので、キリの言い数字でスタートすれば分かりやすいかなというふわっとした理由によるものです。
ライブドアブログ側での最終更新の記事IDにちょっと足した数値でも良いでしょう。

記事インポート時はスルーしたいため、 $post_ID > 0 も加えました。
インポート時、wp_insert_post() が動く際には記事IDが確定していないため、$post_idは 0 のままこのフィルタに渡されます。こうしておくとインポート時にはスルーされるようになります(多分)

以上、参考になれば幸いです。


WordPress4.1.1→4.1.2以降/4.2以降にアップデートすると新規投稿できない問題と解消方法のメモ

確認した事象

  • ちょっと古くから使っているWordPressのサイトにおいて、WordPress4.1.1から4.1.2以降へアップデートすると、新規投稿できない/既存記事を更新すると文字化けする。

原因っぽいこと

  • DBがujisのまま
  • DBはutf8だが、一部テーブルのCHARSETがujisのまま(textboxはこのケース)

確認しておくこと

  • DBのダンプデータをエディタ等で開き、「CHARSET=ujis」を検索する。問題が発生している場合、たぶん見つかる。
    (textboxの場合、25テーブル中10あった)

対処方法

  • 暫定措置

    下記フォーラムを参照。
    https://ja.forums.wordpress.org/topic/150103#post-208912
    WordPress4.2.1では2593行目を修正。
    https://core.trac.wordpress.org/browser/tags/4.2.1/src/wp-includes/wp-db.php#L2593

  • ここでやってみた対処方法

    フォーラムにはCHARSETを変換するのが良さそうとあったので、この際だからきちんとやってみる。

    • 作業前提
      • DBは charset utf8 にしてあった
    • やったこと
      • mysqldumpするかphpmyadminでエクスポート
      • 書き出したデータを開いて、CHARSET=ujis を CHARSET=utf8 に置換
      • utf8なDBを新たに作ってインポート
      • wp-config.php のDB設定を変更して再ログイン
      • 新規投稿できるか確認する

うまいこと投稿できるようになりました。ありがとうございました。


インターネットFAXサービスなるものを試してみた

某所に同じ内容を書いたので、重複になるけども記録しておきます。

必要に迫られて、オンラインサインアップ後にすぐ使えるFAX送受信サービスを3つほど試してみました。
eFaxfaximoPamFax 各サービスから下記の文書を送信し、faximoで受信した際の、画質と送信時間を見るのが今回の目的。
(FAXの画質は概ね送信側が重要なので、今回の受信側はfaximoに統一)
料金その他の比較は、ネット上に様々なソースがあるのでそちらをご参照ください。

送信用サンプル原稿

sample1と2は、MacのPagesに入ってたサンプル文書。sample3は、登記情報提供サービスの動作試験で表示されるサンプル図面。

sample1 受診結果

sample2 受診結果

sample3 受診結果

 
とても興味深いことに、各原稿で三者三様の特徴が出てきました。

  • 写真等がメインの場合、綺麗な誤差拡散による変換を行っているeFaxが良い。
  • 画像と文字が混在している場合、PamFaxが読みやすい。
  • 白黒2値の場合、ヘアラインや明朝体の再現性が優秀なfaximoが良い。

こうなるとどうしたもんか…… (;´Д`)

タイムスタンプ

で、ここでひとつ留意しておきたいのが、各受信画像のタイムスタンプ。
faximoは日本のサービスだから日本時間なのは当然として、eFaxはGMT(グリニッジ標準時)、PamFaxはドイツ時間がスタンプされる(FAXは基本的に、送信側が様々なヘッダ情報を加える)。
いずれも大きい時差があるため、海外サービスを利用する際は、送信相手がこの事情を知らないと混乱を招く事になるので注意です。

送信時間について

そして肝心な送信時間。
eFaxは、スムーズな時はファイル送信後5分以内でFAX送信完了するが、時間帯によっては20分ほどかかる時があります。急ぎの時にはかなり致命的な遅延。
ほか2つのサービスは概ね3〜5分以内で到着しました。レスポンスが早い。

で、どれが良いのだろうか

相手方がタイムスタンプについて告知されている場合、またはタイムスタンプが関係ないシチュエーション(今から送るねと直前に連絡してる場合など)ならPamFaxで送信するのが見やすそう。
それ以外なら、日本国内のサービスであるfaximoが良いでしょう。
日本の他のサービスも気になるところだけど、開通に3営業日くらいかかったりするので、余裕のある時にいずれ試してみたいなー。

余談

もしかしたらあるのかもしれないけど、SuperG3で600dpi対応のインターネットFAXがあるとうれしい。


小田急のサイン計画が変わりつつある件

小田急線のターミナル駅にて、少しずつサイン計画の更新が行われている模様。
ただ、なんというか、このカラーリングはどうよ?

背景は黒ではなく、東京メトロより青身の強い紺色。バックライトにほんのり浮かび上がっておるです。
他の箇所もこんな塩梅。自社の案内のみ背景が紺色のようです。コントラストが強め。


一番違和感を感じるのは、地上改札正面。強く暗い色面が広すぎて、非常に重苦しい印象になってしまってます。

ちなみに、下記は南口改札あたりに残ってる仮設の案内。これでいいよねぇ。

もういっちょ。下記は新宿駅の改装開始前くらいに行われたサイン計画更新時のもの。カラーリングがおだやかで、よく見ると書体も異なります。カラーはこれで良かったんじゃ?


書体については今回のリニューアルを支持しますが、重苦しさを感じるカラーリングは受け入れがたい……。


セブンイレブンのネットプリントがiPhone対応になった件

皆様おなじみセブンイレブンのネットプリントが、iPhone / Windows Mobileから登録できるようになったみたいですよ奥様。これでいよいよ、PCから登録するヒマすらないミッションクリティカルな方々にも便利になったというわけです。素晴らしい!

これの便利なところは、WebにアップされているPDFへのリンクをコピーして、直接登録できる事。
直接登録する上でひとつ注意したい事は、ダウンロードカウンタなどリダイレクトが入るリンクはダメ。ファイルに直接リンクされている必要があります。
なので、textbox.jpに掲載しているリンクも今回から直接リンクするように変えました。

で、早速ダウンロードページに掲載されているPDFリンクから、iPhoneを通じて登録してみました。

  1. 登録したいPDFのあるページをSafariで表示し、リンクを長押しして[コピー]する。
  2. ネットプリントアプリを起動する。

    (一番最初に起動した場合はログイン作業が必要です)
  3. 画面下の[URL]を押し、[+]を押し、コピーしたURLをペーストして[OK]を押すと、アップロードするファイルの一覧が表示されます。アップしたいファイルが複数あるときは、1. 〜 3. の作業を繰り返します。
  4. アップロードリストの画面上にある[送信]を押すと、確認画面の後に「印刷設定」へ移ります。
    受付中の場合は「受付中」と表示され、登録完了すると[ > ]のアイコンが付きます。自動的にリロードされないので、画面右上のリロードボタンを押して表示を更新してください。

    もし対応していないファイルの場合は赤いエラー表示になるので分かりやすいです。
  5. [ > ]が表示されたファイルを押すと、ネットプリントの印刷設定画面になります。適宜設定し、画面右上[設定]を押すと登録が完了し、一覧に戻ります。複数ファイルある場合はこの作業を繰り返します。
  6. 登録されたファイルの予約番号は、画面下の[予約番号一覧]にて確認できます。

便利便利ヽ(´▽`)ノ


父ちゃん 2010/2/19 15:26 67歳

ここまで色々疲れすぎたね。
今まで本当に本当にありがとう。ゆっくり休んでください。

闘病過程が過酷で、とても心穏やかに見送る事が出来ない。
苦しそうに息を切らしながらOKサインを送った時、あなたはどんな気持ちだったんでしょうか。
最後の日、私はあなたにいくらかの安らぎを与える事は出来たのでしょうか。
ただただ、悔しくてならない。


まんがまつり名物「紅茶アイス」は本当に無くなったのか確認してきた

まんがまつり名物として長く愛されてきた「紅茶アイス」。国際展示場では「カフェテリアコーナーハウス」で販売されてました。昨年初旬頃に生産終了したのち、夏にひっそり復活していたのに、冬には再び消えてしまい、今度こそ終了なのか? もしかしたら夏だけの限定販売なのか? と気になって仕方なかったので、とりあえず確認してきました。

「以前こちらにあった“紅茶アイス”はありますか?」
終わってしまったんですよー

うおおおおお……orz

で、たぶん代わりのものがこちら。「紅茶ババロア」と「チャイ」。紅茶つながりですな。あわせて550円。どちらも甘さ控えめなので、チャイにはお好みでガムシロップを。
前回の店内用紅茶アイスは、生産終了後の在庫処分だったのかな。残念。
(あらためて、fleeceさんありがとうございます!)

紅茶ババロアとチャイ


Flickr経由でtwitterへ、携帯メールでも写真を投稿できるようになった件

最近使いはじめたFlickrで、twitterへの投稿サービスが始まってました。携帯からのメールでも文字化け無し。便利ヽ(´▽`)ノ

やり方

  1. アカウントのメール設定を開く
  2. あらかじめ「Your Flickr upload email」の設定を有効にしておく
  3. 「Your Flickr2Twitter upload email」の設定を開く
  4. twitterで認証させるためのボタンをぽちっと
  5. 認証するよ?という画面が開くので、認証する。
  6. twitter投稿用のメアドの出来上がり

で、やってみた結果。

  1. 専用メアドでPC/携帯からメールを送信
  2. ちょいと待つと、Flickrに投稿される
    http://www.flickr.com/photos/kuracom/3678048546/
  3. ほどなくして、twitterでも反映される
    http://twitter.com/kuracom/status/2417408817

twitpicなどと違って、日本の携帯電話からのメールもしっかり対応しているのはとてもありがたいわーヽ(´▽`)ノ
これからいろんな所で使ってみたい。待機列実況とか。

●追記

twitterへ反映する投稿文はタイトルのみ。これは他のサービスでも変わらんね。本文が反映されるのはflickrのみ。


よつばが表紙のアイデア特大号買ってきた

わちょが微妙な反応をしていた「アイデア2009.05特大号[漫画・アニメ・ライトノベル文化のデザイン〈前編〉]」買ってきました。たしかにスゲエ……
購入した紀伊国屋6階のデザイン書籍コーナーで、明らかに浮いてました。

[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 表紙

巻頭特集は、よつばスタジオの仕事いろいろ。以降は単行本の装丁などをデザイナのインタビュー交えて紹介してます。こういったデザイン集成はアイデアソースになって良いですな(*´д`)
フダンシズムコダマの谷群青学舍とかも紹介されてます。資金があればジャケ買いしたい本が多くて困る……

[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 よつばスタジオの仕事
[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 漫画単行本の表紙1
[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 漫画単行本の表紙2

内容紹介で気になってた「デザインで見る同人誌100」も実に興味深い。制限の多い中で工夫された趣向と時代の趨勢がよくわかります。もし米やん記念図書館で同人誌も書架に含まれるようになるなら、表紙をひたすら眺めてみたい。実物じゃないと分からない、用紙や印刷方法・加工方法を見てみたい。
しかしSELFISH GENEが紹介されてないのは少々いやとても不満。

[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 同人誌の表紙100

それにしても、新装版バカボンの表紙がひどい。赤塚氏の漫画ってこんなイメージだっけ? オサレ過ぎて空気の匂いすら感じられない。

[アイデア][よつばと!]アイデア2009.05特大号 新装版バカボンほか


ローソンのコピー機でPDFが印刷できるようになっている件

ローソンのコピー機が、10月頃からPDFやJPEGファイルを直に印刷できるようになっているそうですよ奥様。
(画面が付いているタイプのコピー機に↓のボタンがあれば出来ます)
そういえば、うちの近所のコピー機も秋頃に画面がアップデートされてたような記憶が。

pa0_0000

ファイルの種類はJPEGかPDF。SDカードやコンパクトフラッシュやメモリースティックやUSBメモリにデータをつめてリーダーに挿入し、

pa0_0002

データを読み込んでいろいろ設定して印刷をかけると、

pa0_0010

このとおり。両面印刷も出来ます。
B5からA3まで(片面ならはがきサイズも可)、カラー80円・白黒20円。
(公式のページでは「白黒50円」と表記されてますが、値下げしたのか誤表記の模様)

pa0_0001

で、正確に等倍印刷できるか試してみたら、セブンイレブンと同じくわずかに小さく印刷されました。なのでサークルカット等の印刷には向かないようです。

両面印刷や記憶メディアからの出力が可能なので、手軽に高品質なコピー本が作れそうな感じですな。


10010440 :: 今回の個人的課題図書

10010440 :: 漫画と向き合う日

勝手に宣言して3年目になるわけですが、今回はちょっと仕事がゆるんだので個人的課題図書を購入。

フダンシズム[腐男子主義]- もりしげ著
フダンシズム[腐男子主義]- もりしげ著 – 1・2巻

とある方が絶賛推奨してたので買ってみました。
ざっくばらんに要約すると『風邪引いた姉の代わりに女装させられてイベントの手伝いを任された完璧主義少年の初恋相手が腐女子だったことから始まるエキセントリックな日常を描いている』ということ。なかなかえらい内容みたいで……。あとで読む。

で、数ページ読んだ段階で一言いいたい。イベント会場では走るな。
お約束とマナーを守って、正しい腐女子・腐男子ライフを。


今年のワンダのおまけ

今年もワンダにおまけがつく季節になりました。近所のコンビニで残り2本のうち青いのを手に取ったら、カーナンバー5番のソルベルグ(*´д`*)

去年とった新井タンのと並べてみる。
ワンダのおまけ2008


映画版スカイ・クロラを見てきた

面と向かってはご無沙汰していたceles氏と一緒に、押井守先生のお説教大会を見に行ってきました。
原作とか前情報を何も摂取してなかったので、かなり純粋に見られたかなとか思います。

いやー、なんか凄かった。上映後の観客席からわき起こる戸惑いのざわめきと溜息が、その凄さをよく表していたかも。
中盤以降、特にラスト数分の鬱展開を見ると、なかなか見えてこない全体像とか途中の長いお説教説明台詞とかメインキャストの棒読みなどどうでも良く思えてきます。

いや、なかなか面白かったんです。いろいろと。
でも、娯楽性とかクオリティとかを楽しむ向きにはまるでお勧めできません。となりで上映してたポニョの方が良い。

何を伝えたかったんだろうかと考えて、最近のゲーム世代へのお説教としか思えなくなった時点で、個人的にはおもしろかったです。
シューティングゲームという仮想空間の中で起こっている事象を、現実世界に引きずり出すとここまでひどい嫌悪感があるのかも。
そして、その嫌悪感を感じた自分にちょっと安心。


「サントリー POP チェリーソーダ」が実に妖しい件

サントリー POP チェリーソーダ

さっきローソンへ行ってみたら、こんな新商品があったので買ってみたんですが、なんだか妖しい。

妖しい点1:サントリー公式サイトに掲載されてない

普通なら発売開始以前に公開するはずの情報が、サントリー公式サイトに無い。ローソンのタイアップか?と思ってみたけども、情報なし。
もしかしてアレか? いわゆるバイラル・マーケティングの実証実験? つーか釣られた?(´Д`;)

妖しい点2:原材料

ただのチェリー味のソーダかと思いきや、原材料がなかなかキてます。

原材料名:果糖ぶどう糖液糖、ガラナエキス、酸味料、カラメル色素、香料、赤色40号

ガラナエキス! Σ(´д`*)
おそらくコレのせいなのかおかげなのか、ずいぶんソフトなチェリーコークみたいな味。そりゃそうだ。

味は好きですが、商品の展開が謎。触れていいものだか迷ったあげく、とりあえず触れてみました。
ほどよく珍奇な味が好きなら勧めたい。


大人の世界

6日スーパーアグリのチーム代表兼オーナーの鈴木亜久里は窮地に陥ったチームの閉鎖を発表したあと、イスタンブールでのトランスポーター締め出しやヴァイグルの部分買収提案の拒否などを含むフライの妨害を批判した。(略)

ニック・フライがあらゆる手を尽くしたので、我々の契約は成就しなかった

またヴァイグルは、スーパーアグリ担当者との最初の交渉は1月に始まったことを明らかにした。

「その後、残念なことにフライ氏と(マグマ・グループの会長)リーチ氏が妨害した

F1通信:ヴァイグル 「ニック・フライがスーパーアグリの救済を妨害した」

ふざけんな!


ダブルブリッドX

ダブルブリッドX - 中村恵里加 - 電撃文庫

うおおおおおおおおおおおおおおおおお…… なんて久しぶりのシリーズ……
メグとセロンを買いに行ったら横に置いてありました。思わず購入。

前の巻からはや4年。そしてこれが最終巻。しかも分厚い。
4年も経過するとさすがにストーリー忘れます。このまま読むより、過去のシリーズを読んでからの方が良いのかなぁ……。

前の巻まで読んだところでは、藤倉和音氏が挿絵を描いていた2巻までで止めておけば良かったんじゃないかとつくづく思ったのですが、広げまくった風呂敷を畳め切れているのか、多少でも印象が変われば良いなと思う所。あとで読む。