Search results for:

[最近買った本]騎崎サブゼロ「世縒りゆび」/志水アキ「クワン」7巻

神戸在住10巻とか巨娘1巻とか買ってあるのになぜか手元に無い……

騎崎サブゼロ「世縒りゆび」/志水アキ「クワン」7巻

個人的にモストフェイマスト作家さんのうちの2人。画力に魅了されまくりです。

騎崎サブゼロ「世縒りゆび」

クワンを買いに行ったら、同じ平積み台で発見。あああああああ待ってたよワシは!ヽ(*´д`*)ノ

もともと少年画報社のアワーズライトで連載していた作品群で、なんで徳間書店から単行本が出てんの?とか思ったのですが、どうやら復刊ドットコムからプッシュされた模様。ありがとう徳間書店。
この作品群、少年画報社では単行本化されずにずーっと日の目を見ず、2004年に同人誌として発行されてて、今回商業誌として刊行された物は、同人誌と同じ内容。なので、同人誌のサンプルで概ね雰囲気を感じることが出来ます。同人誌化にあたって増ページしている箇所は、トーンのモアレ具合でなんとなく判別できます。

些か?話の展開が読みづらいかもしれんですが、幻想的でノスタルジィ溢れる世界観と画力を堪能して頂きたい。何度か読み返すと、またひと味違った印象を得るかもしれんです。

志水アキ「クワン」7巻

最終巻。終わってしまった……。
クワンの最後の選択がなんとも切ねえなぁ。これで良かったんだろうか。素直さが眩しすぎて余計に切ねえ……。
神とはいえこんな幼少に酷な選択を迫るとは、なんと無慈悲な事か。最後のカットで多少の救いがあるとはいえ。
なんかそれしか思いつかない最終巻でした。嗚呼終わってしまった……orz


「ほしい物リスト」で個人情報だだ漏れだった件

いつも思う事ですが、公開される情報に個人情報を含めてはならないとあれほど……

アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示

 姓名の一部や住んでいる都道府県名を入れると、該当するユーザーの名前の一覧が表れる。どれかをクリックすると、そのユーザーの「ほしい物リスト」が表示される仕組みだ。アマゾンは利用者数を明らかにしていないが、「佐藤」で検索すると、2万5000人以上の名前の一覧が表示された。

アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示

京(ry警察本部 広報応接課秋田県警察本部広報広聴課のウィッシュリスト

となりのクレーマー?「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ 244) (新書)

某警察本部のウィッシュリストがw

実際、ワイルドカード検索を行うと、全ての住所を公開してしまっている人のリストがぞろぞろ出てきてました(;´Д`)
個人情報を集める業者にとってはえらい事になってたんじゃなかろうかと思うです。住所・氏名・生年月日・個人の趣味趣向(エロ本やエロ器具が含まれてたら性嗜好まで)がだだ漏れだったわけなので……。
(現在は検索機能が無効になってます)

ただ、ウィッシュリストだった当初から、これは公開情報であることが告知されていることなので、ユーザのケアレスミスによるものであるはずなのですが、単純にそう言い切れないのも確か。
つーかamazonの中で、注意すべき情報を的確に得られない画面が多々あるような気がします。手続としてのインターフェイスが悪いよねぇ……。


中国産冷凍ギョウザ等・一部冷凍食品回収の報

以下備忘録。2/6更新(見落としていた記事の追加)
各企業サイトが重い場合は、国民生活センターのサイトが見やすい。
2/4に、公表されている商品画像の一覧が追加。

引用元 : 国民生活センター :: 中国産冷凍ギョウザ等最新情報、その他ニュースサイト

※農薬が検出されたジェイティフーズ「手包みひとくち餃子」「手作り餃子」以外の品目は、河北省食品輸出入集団天洋食品工場で生産されていたため、念のため自主回収を実施。

商品回収情報:追記080206

  • 神戸物産(業務スーパー)(公式ページ公式情報
    • 豚お好み焼き JAN:4942355602583
    • 牛丼 JAN:4942355603658
    • 豚丼 JAN:4942355603764
    • 焼肉丼 JAN:4942355604129
    • カツ丼セット JAN:4942355604365
    • 酢豚セット JAN:4942355604433
    • お弁当ミニロールキャベツ JAN:4942355604334
    • 豚肉の3色野菜巻き JAN:4942355604174
    • 牛すじ串メンブレン JAN:4942355304807

商品回収情報:追記080205

JT(日本たばこ産業)/ジェイティフーズより、あらためて謹告が公表。

商品回収情報:追記080204

  • アオキ株式会社(公式ページ・公式情報はまだ無し)
    • 「スモーク牛タン」(小売店等への卸売りのみ)
  • ジオラ「牛たん加工品(代金返還)」公式ページ公式情報・商品画像
    • 「特選金印牛たん しお」 JAN:4933355017019
    • 「特選金印牛たん みそ」 JAN:4933355017026
    • 「べこ政宗の厚切り牛たんセットTY?45D」 JAN:4933355019068
    • 「牛たんのステーキ しお」 JAN:4933355084219
    • 「牛たんのステーキ みそ」 JAN:4933355084226
    • 「炭火焼き牛たん しお」 JAN:4933355007010
    • 「炭火焼き牛たん みそ」 JAN:4933355007027
    • 「炭火焼き牛たん しお(量販向)」 JAN:4933355006136
    • 「炭火焼き牛たん みそ(量販向)」 JAN:4933355006143
    • 「牛たん和風ジャーキー」 JAN:4933355016227
    • 上記の商品が含まれるセット品
    • ※コンビニで販売のレトルト「炭火焼き牛たんしお」は回収対象外
  • ニッポンハム(公式ページ公式情報
    • 業務用ソーセージ(一本100gで渦巻き型のウィンナーソーセージ)
    • 業務用豚バラ串(一串35gで表面にベーコンを巻いたウィンナーソーセージ3本を串に刺した商品)
  • 伊藤ハム(公式ページ・公式情報はまだ無し)
    • 業務用:牛すじ串

商品回収情報:追記080201

  • 加ト吉「冷凍食品(代金返還)」公式ページ公式発表文・商品画像その2
    • (市販用商品)
      • Sごっつ旨いチャーシュー6枚入りラーメン※ JAN:4901520116577
      • ごっつ旨いチャーシューメンとんこつ※ JAN:4901520117079
    • (業務用商品)
      • 串揚職人豚ロース串カツ JAN:4901520263103
      • 串揚職人豚ロース玉ねぎ串カツ黄 JAN:4901520263097
      • 串揚職人アスパラベーコン串フライ JAN:4901520263080
      • 串揚職人ウィンナー串フライ JAN:4901520263073
      • 豚ロースと玉ねぎ串カツ JAN:4901520263158
      • 手作り肉餃子 JAN:4901520286652 JAN:4901520203550
      • デリカ豚ロース玉ねぎ串カツ JAN:4901520279777
      • 冷凍揚げとんかつG JAN:4901520830190
      • NEW豚ロース玉ねぎ串カツ JAN:4901520243488
      • アスパラベーコン巻きフライ JAN:4901520237319
      • 豚ロースと玉ねぎ串フライ25 JAN:4901520237364
      • 新豚ロース串フライ JAN:4901520263592
      • 豚ロース串フライ JAN:4901520260553
      • 串カツセット JAN:4901520202737
      • NEW豚串フライ JAN:4901520265282
      • 豚ロースと玉ねぎ串カツ70 JAN:4901520204144
      • 新 いんげんベーコン巻き串フライ JAN:4901520261789
      • 豚ロースと白ねぎ串カツ JAN:4901520281374

商品回収情報

家庭用冷凍食品のパッケージ画像に関しては、中身付き*Web冷食図鑑に詳しく掲載されているので、心当たりのある方はご一読を(下記リンクから個別ページへ飛べるようになってます)。

  • 日本生活協同組合連合会「冷凍食品(商品回収)」(2008年1月31日)(公式ページ公式発表の商品情報
    • 「CO・OP手作り餃子40個560g」 JAN:4902220526208
    • 「CO・OP本場中国肉餃子30個540g」 JAN:4902220526215
    • 「CO・OPとろ〜り煮込んだロールキャベツ2個×2袋入」 JAN:4902220510368
    • (以下、「CO・OPビーフカレーに関するお詫びとお知らせ(第3報 1/31)」より追記)
    • 「CO・OPビーフカレー甘口210g」 JAN:4902220300495
      ※表示された賞味期限が2008.11.29から2009.11.12の間の日付のもの
      ※表示された製造年月日が2006.11.30から2007.11.13の間の日付のもの
    • 「CO・OPビーフカレー中辛210g」 JAN:4902220300488
      ※表示された賞味期限が2008.12.1から2009.11.13の間の日付のもの
      ※表示された製造年月日が2006.12.2から2007.11.14の間の日付のもの
    • 「CO・OPビーフカレー辛口210g」 JAN:4902220300471
      ※表示された賞味期限が2008.11.28から2009.11.8の間の日付のもの
      ※表示された製造年月日が2006.11.29から2007.11.9の間の日付のもの

中央省庁の情報

地方公共団体の情報

都道府県:

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県(2)(1)富山県福井県長野県岐阜県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府(2)(1)兵庫県奈良県和歌山県岡山県広島県山口県(2)(1)徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県(2)(1)熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

政令指定都市:

札幌市仙台市さいたま市千葉市横浜市川崎市新潟市静岡市浜松市名古屋市京都市大阪市堺市神戸市広島市北九州市福岡市


エルゴソフト終了……orz

衝撃大きくて涙出そう……ひとつの時代が終わった……。

(追記)つーかintelMacで使うと爆速と評判のEGWordを、intelMac買ったら必ず入れようと思ってた私の計画はどうなるんだぁぁぁぁ!!満足できる縦書きエディタがぁぁぁぁぁ!!!!(追記終わり)

エルゴソフト
egword、egbridge
パッケージソフト事業終了のお知らせ

(略)

当社は創業以来一貫してMacにおける日本語環境の向上に/務めて参りました。とりわけ日本語ワープロ「egword」ならびに日本語入力システム「egbrigde」シリーズはMacintoshが登場した1984年から24年の長きにわたり、ユーザの方々から高い支持を受けて参りました。
このたび、Mac OS Xにおける日本語環境の成熟などから、パッケージソフト事業を終了する時期であると判断するに至りました。(後略)

パッケージソフト事業終了のお知らせ :: ERGOSOFT

一番最初にMacを購入したときから、ことえりがそこそこ頭よくなるまで(MacOSX10.3)、egbridgeにはかなりお世話になりました。今の生活の一部を形成してくれたと言っても過言ではないでしょう。
本当に、本当におつかれさまでした。そしてありがとうございました。

補足:

当社連結子会社における事業撤退に関するお知らせ

当社は、平成20年1月28日開催の取締役会において、当社連結子会社である株式会社エルゴソフ
トの主要事業であるビジネスソフト事業撤退について決議いたしましたので、お知らせいたします。

(略)

2.事業撤退の理由

創業以来Macintoshにおける日本語環境の向上に努めて参りましたが、Mac OS Xにおける日本語
環境の成熟や日本国内でのMacintosh市場の低迷などから、事業の継続が困難と判断したものであ
ります。

適時開示情報 :: 株式会社コーエー :: 1/28 17:00

エルゴソフトのタイプフェイスが光栄と同じなのは子会社だからなのですが、去年の人事異動はそのフラグだったんかなぁ。


MacBook Airを見て、ふと思った事

一緒にリリースされた「Time Capsule」にOSつっこんで、NetBoot出来ればいいのになぁ……とか思った。
HDDは熱源だし場所も電気も食うし、他所のマシンにCD/DVDつっこんでAirで認識させるソフトも加わった事だし。もちろんHDD/SSDより無線の方が遅いですが、ぺったんこを追求するならシンクライアントが理想だよねーとか思うところ。

外に持ち出せない?  耐久性考えてMacBookかLet’s Noteを買うべきですよ奥様。

あと、たまにホームサーバの話題をPC系の記事で見ますが、Cobalt Cube


Web拍手でSafari3が落ちる件

■追記071223
_blank が付いたボタンを押すとSafariが落ちる不具合は、昨日から配信されているSecurity Update 2007-009 v1.1にて解消されてます。
MacOSX10.4.11(PPC)だと、ソフトウェア・アップデートでの表記がv1.0のままですが、パッケージ自体は新しいものになっているようです。表記ミス?
林檎メニューのソフトウェア・アップデートからお早めに適用しませう。

昨日気づいたのですが、最新のセキュリティアップデート(Security Update 2007-009 (10.5.1)(10.4.11 PPC))を適用した状態で、各所にあるWeb拍手をぽちっとやると、Web拍手の挙動によっては確実にSafari3が落ちてしまいます。

なんでかと検索してみたら、どうやらセキュリティアップデートでインストールされたバージョンのWebkitに問題があるようで。

通常のブラウズには問題ないのですが,フォームの送信ボタンを押して新しいウインドウが開くような場合にSafariがクラッシュしてしまいます.

Security Update 2007-009でSafariがクラッシュ – Macin’ Blog

追加された記事でも分かる通り、フォームのボタンに target=”_blank” が入っていると落ちるようです。

最新のSafariで落ちるWeb拍手のボタンにも同様に _blank が入っているのが要因になっているわけですな。

これはWeb拍手のミスではなくて、セキュリティアップデートで更新されたSafariのバグっぽいので、次回の更新を待つか、Caminoなど別のブラウザを使用するか、とりあえず最新のWebkitにしてみるのが良いのかも。

ちなみにWebKitのNightly Buildだと落ちないとも書いてありました.

Security Update 2007-009でSafariがクラッシュ – Macin’ Blog


Firefox3 beta2 を入れてみた

インストール後1回だけ出てくる、このド派手なウェルカムページは何事ですか (;´Д`)

Firefox3 beta2 welcome page

細かな動作やレンダリングが軽くなってる、気がする。2よりは格段に軽くなってると思います。
Mac版に限って言えば、Caminoよりはやや重いけども、プラグインが無いと生きてゆけない人には大きな朗報になりそう。今までのが重くてかなわんかったからなぁ……。慢性的なメモリリークの解消も期待。

スクリーンショットを撮ろうとしたときに気づいたんですが、URLを打ち込む際に出てくる候補窓は、独立したフローティングウィンドウで構成されてるのね。
タイトルとURLが出てくるので分かりやすくなってます。縦が長くなるのはご愛嬌。
(↓これが出ている状態で Command+Shift+4 の後にスペース押すと、ウィンドウだって事が分かりますです)

Firefox3 beta2 screen


INFOBAR2購入&検証したよヽ(´▽`)ノ

月曜のつもりが、我慢できなくなったので発売日初日に引き取ってきました(ぉ

INFOBAR2

機能は大した事ないけど、手触りと画面のクオリティがたまらねえ (*´д`*)

▼ぼちぼち使ってみて分かった事

  • 画面のコントラストがスゲェ。つーかまぶしい><
    さすが有機EL。グラフィックの表示では比類なき表現力。今まで入れてた壁紙画像が別物に見えます。特に赤の発色がハンパない。
    そのかわり、白背景黒文字の長文テキストを読んでると、明るさ標準でも目がえらく疲れてきます。コントラストが高すぎてまぶしい……。
    なんかもったいないけど、最初のうちは明るさは最小限で良さそう。ヘタッてきたら上げれば良いので。
  • キーがなかなか良い出来
    一番下のキーがえらく押しづらいですが、全般的に良く出来てます。うっかりしそうなクリアキーもわりと間違えず、センターキーのちょっとした段差が素晴らしい。親指の横でキーを打つのが最適かもとか思いました。
    全体的にキーが硬めなので、長文打つには些か疲れるかも。長文ならPC使いましょうという事で(ぇー
  • キーロックがセンターボタン長押しでもわりと大丈夫かも
    サイドキーによるキーロックではないので、このへんに批判が集中しそうですが、センターキーの長押し時間がわりと短いので、慣れればこれで大丈夫なのかなとか思いました。このへんは長期間の検証の余地があるかも。
  • 早さはまあまあ
    これの前に使っていたW43Kと比べてみると、全体的に早い部類に入ると思います。少なくともドコモのFOMA全般よりは早い。
    頻繁に使うペアキーがサクッと反応してくれるのはありがたいところ。
  • カメラはそこそこ
    カメラのレンズとストラップ穴の近さはなんとかならなかったのかなぁ……。うっかりすると写り込むので注意。
    オートフォーカスでも画質設定できないのが難かな。ディスプレイの発色に騙されますが、画像自体の発色は眠ため。
    写真は新井タンのPWRCワールドチャンピオン祝勝を口実に琥珀ヱビスをw ヽ(´▽`)ノ
    琥珀ヱビス
  • webの早さはそこそこ
    webに関してはW43Kの方が早かったかも。長ーいページのキャッシュ読み込みは0.5秒ほど待ちますが、他は基本的に小気味よく動いてくれます。以前持ってたW31SAの時からあまり変わってないのかな?
  • 漢字変換はこんなものかな?
    Wnnも頭が良くなったなぁ……。きちんと実用的です。
  • 鉄筋コンクリートの我が家では、内蔵アンテナだとワンセグテレビが映らない(笑)
    内蔵アンテナはあくまで“あるだけマシ”というレベルなので、きちんと見たかったらイヤホンを接続しましょう。

今回購入した動機は有機EL表面加工なので、機能的に低くてもOKOK。
10年ぶりくらいのストレート端末を使い倒してやらあ。でも落下水没だけは勘弁な!


ソフトウェアアップデートで更新されたSafari3がなかなか良い件

MacOSX 10.4.11のアップデートで、うちのSafariが3になってました。
見た目そんなに変わってないように見えますが、これがなかなか良い。
特に、ロースペックマシンでの表示速度が3割ほど早くなっているような印象。全体的な動作がますますキビキビしてます。

大きく違いを感じられるのがJavaScriptの実行速度で、script.aculo.usとか、Interface elements for jQueryjQuery UIのアコーディオンエフェクトとかが、ロースペックマシンでもさくさく動くようになってます。
OSX10.3の頃(Safari1系)なんかカクカクしてたし、10.4(Safari2系)でもうちのマシンだと動作にひっかかりがあったりと微妙だったので、これは密かにすごいです。
つーか、10.3の頃に見たjQuery UIなんて、重すぎて使えねーぞコラー!とか思ってたんですが、前言撤回せざるを得ない。これでintelMacだったら至極快適なレンダリングになってる予感。

なんか、うちのCubeでもあと2年はやってゆけそうな気がしてきた(笑) ヽ(´▽`)ノ


ワンダのおまけ

ワンダと巨像ではない方のワンダに付いてました。ラリージャパンのプロモの一環のようです。とりあえずスズキSX-4インプレッサWRC2006を。

ワンダのおまけ

インプレッサの方は、ソルベルグでもアトキンソンでもなく、新井タンなところがイカス(*´д`*)
残りの3種類はフォードが2つと三菱が1つ。PWRCで統一してるみたいです。新井タンのは昨年のラリージャパンの仕様。失念してた……

新井タン


INFOBAR2キタワー!

ぼちぼち機種変の時期なので、祝ジョグ復活なW53Sを予定していたんですが、INFOBAR2のニュースリリース見てこちらの方にもグッときた(*´д`*)
そぎ落として徹底的にシンプルにした初代と異なって、随分高機能な機種になったみたいで。ワンセグはいらんけど(アンテナ内蔵ってのは密かにすごい)、画面広いしフェリカ付いてるし、オートフォーカス付きカメラだし。
製造が初代と同じ鳥取三洋ってのも素晴らしい。

でも、これだけ細長いとポケットからはみ出すよねぇ。計ってみたら、一般的な胸ポケットから1cmほどはみ出すみたいで。
やはりネックストラップで常に出しておくスタイルが良いのかな?

INFOBAR2

■ 追記

impressケータイWatchに、初代との比較写真が。こう見ると初代の美しさは絶品やね(*´д`*)

■ 追記2

誰かがアップしたコラージュ画像。これは素晴らしい! 緑買うか!(*´д`*)=3

INFOBAR ガチャピン・ムックシール付きコラ画像


070708 :: new iMac キタワー!ヽ(´▽`)ノ

新しいiMacですよ奥様。

new iMac

なんかエレガントさが無い……良くも悪くも大衆向けになっちまった。
あの白さが好きだったんだけどなぁ。

でもキーボードは欲しい(笑)

追記:
ワイヤレスコンパクトキーボードの存在に悶絶しそうです(*´Д`*)

new keyboard


070801 :: サムシング吉松キタワーヽ(´▽`)ノ

celesさんち経由で。まだやってたのかと思って下の方へスクロールしたらお茶吹きそうになったw

さらに超高速に!! 『新世紀GPXサイバーフォーミュラ ロード トゥ ザ インフィニティ4』

ファンからのアンケート結果をもとに多数の改良が施されている。
(中略)
吉松孝博描き下ろしキャラクターイラスト!!

ファミ通.com>ゲーム>PS2『サイバー』集大成!

ああ懐かしい。ああああああ実に懐かしい(*´Д`*)
やっぱりサイバーは吉松作画だよ。プリンス・ローゼンクロイツを再び拝みたい。

SINでOVAが終わっちゃったのは今でも惜しい。いや、SAGA以降の脚本をやった福田嫁が息の根を止めたという表現が正しいんだけども。福田嫁のせいで、自分の記憶ではZEROで止まっちまった。

ああ思い出した。一番下の大友が所属してたアルバトロスDDTなんて、もろに吉松氏の大好きなプロレス技から由来しているんだよねぇ。全部買ってた関連書籍は箱の中で無事だろうか。ゲーム発売を記念して「すかっとサイバえもん」の新刊を発行してくれないかなぁw
(なんで学研から発刊したんだろうと思ったら、ノーラコミックスだったんだねぇ。ああ懐かしい……)


070726 :: IDE HDD 終了間近らしいというハナシ

ぼちぼち IDE ハードディスクの出荷が終了するらしいですよ奥様。

The Tech Reportの記事になっていますが、 Seagateが流通チャネルに対して今年末までにはIDE HDDの供給を止め、ほとんどのHDDをSATAとするという説明があったとのことです。

ついにIDE HDDも終焉へ?[/.J]

既にウェスタンデジタルではノート用除いて終わってるようで、シーゲートも今年いっぱいとか。

我が家のMac互換機にIDE PCIカードを差してIDEの大容量ドライブを突っ込んだ頃から、かれこれお世話になりっぱなしでした。
今使ってるPowerMac G4 Cubeは、発熱の都合でだいぶ以前からハードディスクは外に出しているので、ケースさえ換えればパラレルでもシリアルでも関係ないのですが、せっかくあるケースがもったいないので、年内に予備のハードディスクを買っておこうか検討中。
前回購入してからおよそ2年。そろそろ交換しておいたほうが経験上故障を回避できるので。


070704 :: ノイズサウンド

世界最古のコンピュータから発せられる電磁気ノイズを利用して、音楽を奏でてしまうプロジェクトだそうです。

同国で米IBM社の保守責任者を務めていたJohann Gunnarsson氏は、1401のメモリから電磁気が漏れており、AMラジオを近づけるとチェロのような低音が発生することに気がついた。

これは製品にとっては欠陥だった。しかしアマチュアのミュージシャンでもあったGunnarsson氏はその音に魅了され、部屋中を占領するほど大きなビジネス・コンピューターを同僚たちとプログラミングし直した。この結果、1401はメロディーを奏でるようになった。

デジタル音楽の先駆けを偲ぶ『IBM 1401』コンサート[WIRED VISION]

(*゚∀゚)=3 ハァハァ

どうしても発生してしまうノイズをむしろ利用して音楽にしてしまおうという考え方は、こんな昔からあるのですね。
身近な例では京急のシーメンス社製インバータ(最近は雨天時の空転解消のために音無し調整した車輌が増えてきた模様。残念……)とか、スキャナのスタートアップ時にイースターエッグを叩くと「エリーゼのために」を演奏するとか(元ネタを見ると、HP ScanJet 5Pのスキャンボタンを押しながら接続(電源ON?)するとイースターエッグが出現するらしい)、エンジニアのエスプリもここまでくるとハンパない(*´д`*)


070703 :: iPhone耐久テストとな(;´Д`)

PC WORLDでiPhoneの耐久テストの動画が公開されてます。コンクリートに落としているあたりは、こちらも背中が寒くなる……(;´Д`)

カギで擦ったり、ジップロックにカギとiPhoneを入れて揉んだりしてもキズが付かないガラス面、結構優秀な素材で出来ているようです。全体の部品コストに対してガラスがわりと高価。

採用されているパーツのうちもっとも高価と考えられるのは異様に強靱らしいタッチスクリーン。独Balda社の技術による(と考えられるものの刻印などはない)部品で、推定価格はiPhone一台につき$60ほど。ただしユニークなものであるため推測も難しく、PortelligentのCEO David Carey氏いわく「これまでに見たどんなものとも似ていない」。

iPhoneの部品代は$200(4GB)・$220(8GB)[engadget japanese]

身がすくむ耐久テストといえば、以前 Impress Watch でやってたハードディスクを放り投げたり叩き付けたりする耐久試験か。これはすごかった(;´Д`)
カーペットの床に「スパーーーン!!!」と5回も叩き付けたら、エアバッグで包んでない限りは壊れるよねぇ……。いやそれよりも、4回やってまだ認識したところに驚くべきか。

−−−追記−−−

さすがの強化ガラスでも、机の角にクリティカルヒットすると壊れるみたい。そりゃそうだ……。その1点にかかるストレスが余程のパワーだったんでしょう。


050311 :: Firefoxとwindow.close()(再掲)

※以下は旧ネタ帳の記事を再掲したものです。
検証して頂いた方、特にtakashiさん、ありがとうございます!ヽ(´▽`)ノ

今現在のFirefoxでは、takashiさん謹製のスクリプトでも無効になってしまいました。残念……。セキュリティポリシー上仕方ないようです。

追記090828:「close.html」が長い事消えてました(;´Д`) 参照できる状態に戻しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

041217の備忘録にて、Firefoxで window.close() が利かなくなる事例を紹介しましたが、そのコメント「ちゃんと閉じてくれた」というのがずーっと気になってたので、少し違う事を試してみました。
多分Mozilla本家でとうに挙げられていると思うのですが、英文が分からないので調べてません(ぇー

● _blankで開く場合

ということで、[こちら]をクリックして開いたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じます。
ちなみに、設定上タブで開くようになっていると閉じるのですが、自らタブで開くと閉じないようです。扱いが違う模様

●イチから開いてみる

下のURLをコピーし、新しいウィンドウを開いてアドレス欄にペーストしアクセス、表示されたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じません。
https://www.textbox.jp/close.html

ちうことで、Firefoxで window.close() を機能させるためには、閉じたいウィンドウを、あらかじめ別のページから[_blank]で開くかJavaScriptでポップアップを出すのが良いということらしい。

前回の例できちんと閉じた方は、どこかのリンクから別ウィンドウで開いたのだろうと勝手に推測してみます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※以下は当時のコメント。

windows.close

お初におめにかかります。takazooと申します。
googleでfirefoxとwindow.closeで飛んできました。

window.closeについてですが。

呼び出し元のソースで
window.open(address);

として開いて、開いた先のjavascriptでWindow.closeを行うとfirefox自体が確実に落ちますね。

[ takazoo ] 2005/03/15 (Tue) 11:19:14

うーん……

Mac版Firefox1.0とWin版0.8・1.0.1で確認して、特に問題はありませんでした。
使用環境や落ちてしまうHTMLソースは分かりますか?

[ くらこむ ] 2005/03/15 (Tue) 17:46:48

window.close

お返事ありがとうございます。

どうやらinit時にwindow.closeを行うと落ちるようです。

なぜ開いたwindowでinitする必要があるかといいますと、
現在ファイルアップロードのフォームをwindow.openで開いた先でおこなっているのですが、
そこでファイルアップロードが完了した場合(ページ更新時)に
自分のページが再度読まれた時にinitでwindow.closeしています。
IEではおちるような事はないのですが、firefoxは1.0のRCの時からずっと残っているバグ(?)のようです。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:01:21

失礼しました。
init時というよりは、bodyのonLoad時ですね。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:02:21

サンプル作ってみました。

閉じるまでの時間を設けると上手く行くかもしれません。

下記アドレスからサンプルを呼び出してみてください。
http://neta.tbx.jp/close_sample0.html

[ページ2]に setTimeout(“window.close()”,3000); を入れて、3秒後に閉じるようにしています。
Safariでは閉じてくれないので、別途[閉じる]ボタンを加える必要があります。

[ くらこむ ] 2005/03/16 (Wed) 17:39:48

動作できました

くらこむさん

ご教授いただいた通りsetTimeoutでいけました。
このバグさえなければ、、、、とずっと思っていたのが解決できました。

わざわざサンプルのページまで作成して頂きまして本当にありがとうございました。

[ takazoo ] 2005/03/18 (Fri) 04:40:38

どもども

このへんの挙動はブラウザのポリシーの違いかもしれません。
onLoadと同時にwindow.closeが許可されるのは忌避すべき挙動です。

[ くらこむ ] 2005/03/18 (Fri) 06:07:23

closeできました。

はじめまして、takashiと申します。
Netscapeでclose()ができないのをgoogleで検索してたらたどり着きました。
いろいろ調べて試行錯誤した結果、解決策がわかりましたので、ご参考になればと思い書き込ませていただきました。
以下のようにすれば、IEでは警告ダイアログ無し、Netscape/Firefoxでもclose()できました。

= 0){
if(nvua.indexOf(‘MSIE 5.0’) == -1) {
top.opener = ”;
}
}
else if(nvua.indexOf(‘Gecko’) >= 0){
top.name = ‘CLOSE_WINDOW’;
wid = window.open(”,’CLOSE_WINDOW’);
}
top.close();
}
//–>

closeサンプル

ウィンドウを閉じる

以上です。

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:46:56

ごめんなさい。

すいません、HTMLソースそのまま貼り付けたらわけ分からなくなりました;;
肝のところだけもう一回・・・。

function close_win(){
var nvua = navigator.userAgent;
if(nvua.indexOf('MSIE') >= 0){
if(nvua.indexOf('MSIE 5.0') == -1) {
top.opener = '';
}
}
else if(nvua.indexOf('Gecko') >= 0){
top.name = 'CLOSE_WINDOW';
wid = window.open('','CLOSE_WINDOW');
}
top.close();
}

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:49:38

お初です。

Google検索から飛んできました。
Firefox 1.5にしてからwindow.close()が落ちるようになりました。
どうも相性の悪い拡張機能があるようです。

[ kazu ] 2006/01/01 (Sun) 08:38:42

解決しました

takashiさま
すごく困っていたのですがコードをコピって使ったら解決しました。
感謝です!!!!!!

[ ali ] 2006/04/07 (Fri) 20:15:45