Search results for:

ルノー版「街の遊撃手」

衝撃的だけどすげー美しい(*´д`*) いすゞジェミニのCMを思い出しました。


引用元:WIRED VISION / 10台のルノー車が優雅にクラッシュするテレビCM

改めて見直してみた、いすゞジェミニのCMもハンパではない(*´д`*)
10cm程度のスキマでぴったりくっついて動くとか凄すぎる……。
今見ても最高に格好いいCM。


MacOSXをアップグレードしたよ!

10.3 → 10.4 だけどな!(ぇー

ああっ、石投げないで……10.5じゃねーのかよ!とか言わないで……
世間では10.4ティーガーから10.5レオパルドへの移行ネタがモリモリ書かれてますが、一応自宅用のMacはお仕事をやる機会もあるので、念のため1世代枯れたOSにしているのです。10.4がリリースされて久しいのに、うちはまだ10.3パンターでした。

作業としては、問題発生時にいつでも10.3へ戻れるように、別パーティションへ新規インストールして、関連づけの修正と設定ファイルのコピーをもりもりと。
さすがに10.4.10まで進んでいるので、10.3 → 10.4 の移行はわりと楽々。
Little Snitchに関しては設定があちこちにあるのでちょっと面倒。

で、うちのG4 Cube(CPUは1.2GHzまでかさ上げ)でも動作が軽くなることを実感できたので、もしかしたら10.5でもちょっぴり快適になるのでは……? という淡い想いを抱いているわけですが、とりあえずこれでMacOSX 10.6発売まで頑張る(ぉ


コアップガラナ+ラム酒

先日やすへい氏そそのかされたので(笑)、ガラナとラム酒をあわせてみることに。
うっかりホワイトラムを切らしてしまってたので、どういうわけかダークラムを混ぜてみる……

コアップガラナ+ラム酒(キャプテンモルガン)

うぉぉぉぉこれはスゲェ……
クセが強いとかそんなレベルではなく、化学薬品を飲んでいるかのような香り (*´Д`*)
このイカレた味がたまらねぇ。というか頭がクラクラしてきましたよ(笑)

これは素人にはお勧めできない。ガラナが好きじゃないと、まず受け入れられない珍妙な味。
とてもお勧めですよ(ぉ


ワンダのおまけ

ワンダと巨像ではない方のワンダに付いてました。ラリージャパンのプロモの一環のようです。とりあえずスズキSX-4インプレッサWRC2006を。

ワンダのおまけ

インプレッサの方は、ソルベルグでもアトキンソンでもなく、新井タンなところがイカス(*´д`*)
残りの3種類はフォードが2つと三菱が1つ。PWRCで統一してるみたいです。新井タンのは昨年のラリージャパンの仕様。失念してた……

新井タン


ブレスオブファイアIVの漫画化とな!

■巻頭カラー新連載
うつろわざるもの〜ブレス オブ ファイア4〜
壱村仁  監修:カプコン

月刊コミックブレイド アヴァルス 次号(11月号)予告内容

なぜ今頃ブレス4……?
ストーリーは終止湿っぽいし、アレやソレのパクリだと言われようとも、戦闘システムや美しいグラフィック、個性豊かなキャラがとても素晴らしかったので、漫画化は素直に大歓迎。
100時間以上やりまくったし、1週間釣りだけやったりもしたし(ぉ、アースラサイアスマスターは今でも主人公以上に大好きだ! つーか今までプレイしたゲームキャラではクロノアの次にヨイショしたい。マスターが犬山犬子なのも非常にポイント高い。
ブレス3のレイ・モモも大好きだけど、4のキャラがあまりにも印象深いので、この3キャラを猛烈にプッシュ。
加えて、ケータイの着メロはバスターソードに設定している。これがまたたまらなくかっこいい(*´Д`*)

でもこれ1本の為に雑誌買うのもなぁ……。コミック化を待つかな。

■ 追記071108:漫画版ブレスオブファイア4を読んでみた


[最近買った本]エマ9巻/シャーリー/群青学舎一巻・二巻

エマ9巻を買いに行ったら、なぜか手に4冊。コミックビーム繋がりかな?

エマ9巻/シャーリー/群青学舎一巻・二巻

エマ 9巻

メルダース家の面々が素晴らしすぎる(*´д`*) あと書き込みの濃さが異常(笑)
ちなみに紀伊国屋書店で購入すると、初回特典としてクリアしおり↓がもらえます。
クリアしおり

シャーリー

今まで買ってなかったのが信じられん。設定上セリフ少ないながら、ひとつひとつのしぐさがたまらなく素敵。強気なメアリ・バンクスもたまらねぇ。作者の趣味全開。連載初期の荒削りな書込みも良いねー。
(追記:ノリで「連載」と書いてしまってました orz これは個人活動中の作品集みたいなものです)

群青学舎一巻二巻

エマの隣で目を引いた表紙。何か見覚えあるなーと思ったら、昔「ニグロス電燈」で幻水の大手サークルだった入江アリ氏ではないですか。現在は変わって「あり胡同」の入江亜季氏。
この方の淡々と描かれたストーリーと細い作画が好きでたまらんです。
つーか過去に幻水本買っておきながら現在のお仕事の事を知らんかったのかよとか自問しつつ、情報収集・保持能力の無さがここでも顕著に……orz
ということで表紙買い。まだ読んでないので雑感は省略。
同じ方の「コダマの谷」はこれを読み終わってから検討。
検索してみたら作者のインタビューがありました。「ゲームのパロディ」ってのは幻水1・2の事。

追記:090228
「空間コミックビーム」が2009年3月いっぱいで閉じるとのことで、今のうちに魚拓を追加。

ついでに裏表紙も。

裏表紙

ところで神戸在住の最終巻はまだあああああああああああああああああああああああ???
もう待ちくたびれてしまったよ……


夢がモリモリ

歴史あるガンダムの主題歌を唄う、ということは本当に誇らしいことで、よく「唄いたい」ということを聞くんですね。それを私は3度もチャンスをいただいて、幸せなスタートだなと感じていますね。

「SDガンダム ジージェネレーション スピリッツ」 主題歌「もうひとつの未来 〜starry spirits〜」を唄う 森口博子さんにインタビュー

森口博子にとってガンダムは黒歴史ではなかったのかね…… (´ω`;)

4月末放送のアニソン三昧では未だに衰えない歌唱力にびっくりしたもんですが、切り替わりの早さや逞しさは見習うべきところかもしれない。


コカコーラの自己凍結ドリンクって

コカ・コーラから自己凍結ドリンクが登場

MarketingWeekによると、Coca-Cola社は開栓すると急激に冷えて氷が発生する「スーパーコールド」ドリンクを開発しているとのこと。(中略)
特別なパッケージ(?)を開栓あるいはひねるような操作を加えることで冷却がはじまり、ドリンク自体の氷が混ざったスーパークールな状態で飲むことができるというもの。

コカ・コーラから自己凍結ドリンクが登場 – Engadget Japanese

マジコールに代表される過冷却のハナシだよね?
もしくは、容器の内圧上昇を利用した凝固点降下か。

前者は専用の冷蔵ケースが必要だったり、後者は長期保存するなら厳密な温度管理が必要だったり、いずれにしても購入時に落下する自動販売機では使えないよねぇ(ショックが加わった時点から結晶化が始まってしまうので、開栓時の演出が無くなってしまう恐れがある)。
どうやって販売するんだろう。イベント会場やテーマパークとか、スタッフを配置できる場所での販売なら可能かもしれんです。


PASMO専用改札機登場

数日前にちっこい張り紙で予告があったのですが、小田急線湘南台駅にPASMO専用改札機が正式導入されました。
いつまでも旧式のをずーっと残してあったので、導入フラグは立ってたわけです。

PASMO専用改札 PASMO専用改札
PASMO専用改札 PASMO専用改札
(クリックで拡大)

見ての通り、磁気カードを投入する口はなく、JRの専用改札みたいに従来のタイプを改変したものではなくイチからデザインしたもののようです。

入口部分は青いランプが煌々とつき、カードを当てると上面のステイタスランプが青く光るようになってます。液晶部分は従来通りの表示。

ひとつ気になるのは、液晶の奥にある黒い丸。LEDが並べてありそうです。
通過時は特に何のアクションが起こらなかったので、もしかしたらエラー時に赤く光るのではないかと予想。今度客の少ないときにエラー表示を確認してみる予定。

ああ、そういえば改札機のメーカーを見てなかった。


jQuery1.1.3系とSafari1系の相性が悪い件

調子こいてjQuery使ってオモシレーとか遊んでいるときに気づいたのですが、jQueryのLatestバージョンである1.1.3.1をMacOSX 10.3同梱のSafari(Latestは1.3.2)で読み込むと、100%落ちます。

一例を挙げると「2くらべ」とか。ここも現在のLatestバージョンを使用しているので、MacOSX10.3のSafariだと落ちます。

ちなみにMacOSX 10.4に同梱のSafari2系では大丈夫。どちらかというとSafari1系がタコなのですが、まだ結構MacOSX 10.3ユーザがいるので、Safariをターゲットブラウザにしているサイトは要注意です。
どーしても10.3のSafariをフォローしたい場合は、 Downloading jQuery – Past Releasesにある1.1.2を使用しましょう。これならどのSafariでも大丈夫。

これはもう、はやいとこMacOSX10.4にしておけということなんでしょうか(;´Д`)

■ 追記070828

1.1.4では良い塩梅になってましたヽ(´▽`)ノ


070801 :: サムシング吉松キタワーヽ(´▽`)ノ

celesさんち経由で。まだやってたのかと思って下の方へスクロールしたらお茶吹きそうになったw

さらに超高速に!! 『新世紀GPXサイバーフォーミュラ ロード トゥ ザ インフィニティ4』

ファンからのアンケート結果をもとに多数の改良が施されている。
(中略)
吉松孝博描き下ろしキャラクターイラスト!!

ファミ通.com>ゲーム>PS2『サイバー』集大成!

ああ懐かしい。ああああああ実に懐かしい(*´Д`*)
やっぱりサイバーは吉松作画だよ。プリンス・ローゼンクロイツを再び拝みたい。

SINでOVAが終わっちゃったのは今でも惜しい。いや、SAGA以降の脚本をやった福田嫁が息の根を止めたという表現が正しいんだけども。福田嫁のせいで、自分の記憶ではZEROで止まっちまった。

ああ思い出した。一番下の大友が所属してたアルバトロスDDTなんて、もろに吉松氏の大好きなプロレス技から由来しているんだよねぇ。全部買ってた関連書籍は箱の中で無事だろうか。ゲーム発売を記念して「すかっとサイバえもん」の新刊を発行してくれないかなぁw
(なんで学研から発刊したんだろうと思ったら、ノーラコミックスだったんだねぇ。ああ懐かしい……)


070726 :: IDE HDD 終了間近らしいというハナシ

ぼちぼち IDE ハードディスクの出荷が終了するらしいですよ奥様。

The Tech Reportの記事になっていますが、 Seagateが流通チャネルに対して今年末までにはIDE HDDの供給を止め、ほとんどのHDDをSATAとするという説明があったとのことです。

ついにIDE HDDも終焉へ?[/.J]

既にウェスタンデジタルではノート用除いて終わってるようで、シーゲートも今年いっぱいとか。

我が家のMac互換機にIDE PCIカードを差してIDEの大容量ドライブを突っ込んだ頃から、かれこれお世話になりっぱなしでした。
今使ってるPowerMac G4 Cubeは、発熱の都合でだいぶ以前からハードディスクは外に出しているので、ケースさえ換えればパラレルでもシリアルでも関係ないのですが、せっかくあるケースがもったいないので、年内に予備のハードディスクを買っておこうか検討中。
前回購入してからおよそ2年。そろそろ交換しておいたほうが経験上故障を回避できるので。


070717 :: ぶん投げても大丈夫っぽい目覚まし

アリソン氏が起き抜けに壁へぶん投げても大丈夫っぽい時計の登場(ぉ

カシオの社内テストでは、高さ1mより、硬質木版上に6面、各1回落下させて問題がなかったという。
さらに、標準電波を受信するアンテナが樹脂で保護されていたり、電池カバーがネジ止めになっているなどどの配慮がされている。
(中略)
高い場所に目覚まし時計を置く人や、起き抜けのイライラを時計にぶつける人、枕元の時計を蹴飛ばしてしまう人は検討してみる価値があるだろう。

家電Watch :: やじうまミニレビュー カシオ計算機「ウェーブセプター GQ-1000」


070714 :: ダイナマイト・シゲが iTS にキタワー! ヽ(*´ワ`*)ノ

ダイナマイト・シゲがiTSに登録される日が来るとは……!!

バンダイのiTS解放まつりの一環で、7月はじめに登録されたようです。嗚呼うれしい!

そういえばと思って検索したら、聞くだけでみなぎってくる曲もエントリしてたみたいで(*´Д`*)

そうそう、森口博子が黒歴史にしたはずの曲もずらずらと(ぉ
この前生放送してたNHK-FMの番組では開き直ってたみたいですがw ファンはそれを求めてるんだから、それでいいんです。相変わらずの歌唱力は大したものでした。


070706 :: 本 :: 学園キノ(2)

書店行ったら売ってました。まさか2巻が出るとは……。
冒頭からして、期待を違わぬ爛れた内容 (;´Д`)
帯がとても良い感じ。

学園キノ(2)サムネイル

電撃文庫公式では来月の新刊のまま。はよメンテナンスせい。


070704 :: Management Of System

この話題を見たときに思い出した小ネタ。

モスバーガーの「MOS」は、もともと「Management Of System」の略だったとか。

公式では「Mountain, Ocean, Sun」の略ということになってますが、それよりもっと以前、モスが開業する以前のハナシ。
フランチャイズ展開にあたって、全国津々浦々で同様のサービスを実現するための、徹底したシステムを構築する必要があったとかで。
いわゆる製品化前のコードネームみたいなものです。

7年くらい前に本社の社員さんから聞いた受け売りなんですけどね(ぉ
時間が経過してて正確じゃない可能性もあるので、ハナシ半分で何卒。
チェーン展開にせよフランチャイズにせよ、システム産業なんだと改めて感じた次第。書庫のマニュアル群のボリュームに気が遠くなったのも良い思い出。


070704 :: ノイズサウンド

世界最古のコンピュータから発せられる電磁気ノイズを利用して、音楽を奏でてしまうプロジェクトだそうです。

同国で米IBM社の保守責任者を務めていたJohann Gunnarsson氏は、1401のメモリから電磁気が漏れており、AMラジオを近づけるとチェロのような低音が発生することに気がついた。

これは製品にとっては欠陥だった。しかしアマチュアのミュージシャンでもあったGunnarsson氏はその音に魅了され、部屋中を占領するほど大きなビジネス・コンピューターを同僚たちとプログラミングし直した。この結果、1401はメロディーを奏でるようになった。

デジタル音楽の先駆けを偲ぶ『IBM 1401』コンサート[WIRED VISION]

(*゚∀゚)=3 ハァハァ

どうしても発生してしまうノイズをむしろ利用して音楽にしてしまおうという考え方は、こんな昔からあるのですね。
身近な例では京急のシーメンス社製インバータ(最近は雨天時の空転解消のために音無し調整した車輌が増えてきた模様。残念……)とか、スキャナのスタートアップ時にイースターエッグを叩くと「エリーゼのために」を演奏するとか(元ネタを見ると、HP ScanJet 5Pのスキャンボタンを押しながら接続(電源ON?)するとイースターエッグが出現するらしい)、エンジニアのエスプリもここまでくるとハンパない(*´д`*)


070701 :: ここまでのおさらい

使用者にとっては激しく既出なはずの留意事項を、私が忘れないように書き留めおくことに。

テーマの件

  • 元となるテーマは、公式のTheme ViewerからBasic 1.0を選んだ。およそ必要なタグが使われていて、スタイルシートは真っ白という非常にありがたいテンプレート。これをもとにソースの細かい部分とスタイルシートを編集。
  • Basic 1.0を含め、いくつかのテーマにXSS脆弱性があるので、それを予め解消しておく事。
  • カレンダー表示を加えると、記事のアップ間隔の長さがバレるので、ものぐさにはお薦めできない(ぉ
  • PHP系のアクセス解析を埋め込む際はindex.phpの中にincludeする。テーマファイルには書かない。
  • 画像表示のアクセスカウンタはテーマファイルの中に。その際、カウンタ自体のファイル置き場設定などはフルパスが好ましい。

モブログの件

  • WordPress自体のメール投稿機能だと携帯電話からのメール処理に難があるので、SOMY.JPで配布している「SOMY Mobile Gate」を使用することで解決。
  • ただ、WordPressの置き場とindex.phpの設置場所が異なる場合は、mobile-gate/modules/wp-mail.php の399行目、401行目、431行目を適宜いじる必要あり。
  • メール送信後自動的に記事作成するには、cronとかで一定間隔の処理を予約しておく。単にMobile Gateを読み込むだけなので、wgetが良し。

070630 :: ちょいと模様替え+いろいろ

お仕事でWordPressをいじる機会が出てきたので、中身をいろいろ知る為に自分のネタ帳もBlosxomからWordPressにしてみました。今までありがとうBlosxom……。データベースいらずで動作が軽すぎるので大量の記事があってもモリモリ使えるんだけども、自分のスキルが少ないからお仕事で引き合いに出す事がついに出来ない……。記事の承認機能はディレクトリの同期でフォローするとして、独特の投稿形態をお客さんが納得するものに仕立てる能力がない。Perl勉強するかなぁ……。

で、中身が変わればRSS Feedも変わるという事で、お手数ですがRSSの登録を変更してください。一応リダイレクトはやっておきます。

RSS2.0] [RSS0.92] [Atom

加えて、ついでに、あまり変わらんのですが模様替え。
以前、MODxをいじってる際に触った1024pxというテンプレートがとても気に入ったので、それに倣う感じに。
日常的に味付けの濃いものに触れているので、自分とこはダラーッと何もない方が良いなーと思った次第。

古いネタ帳は下に書いた通り、メニューの[old neta]から辿れます。また、大事めな記事はいくつかこちらに移しました。
特に、window.close()ネタはとても勉強になりました。現在のFirefoxのバージョンではtakashiさんの方法でもうまく閉じてくれないようなのですが(こちらの手違いかも……)、挙動を知る上で参考になります。

では、今後ともよしなに……


050311 :: Firefoxとwindow.close()(再掲)

※以下は旧ネタ帳の記事を再掲したものです。
検証して頂いた方、特にtakashiさん、ありがとうございます!ヽ(´▽`)ノ

今現在のFirefoxでは、takashiさん謹製のスクリプトでも無効になってしまいました。残念……。セキュリティポリシー上仕方ないようです。

追記090828:「close.html」が長い事消えてました(;´Д`) 参照できる状態に戻しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

041217の備忘録にて、Firefoxで window.close() が利かなくなる事例を紹介しましたが、そのコメント「ちゃんと閉じてくれた」というのがずーっと気になってたので、少し違う事を試してみました。
多分Mozilla本家でとうに挙げられていると思うのですが、英文が分からないので調べてません(ぇー

● _blankで開く場合

ということで、[こちら]をクリックして開いたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じます。
ちなみに、設定上タブで開くようになっていると閉じるのですが、自らタブで開くと閉じないようです。扱いが違う模様

●イチから開いてみる

下のURLをコピーし、新しいウィンドウを開いてアドレス欄にペーストしアクセス、表示されたページの「ウィンドウを閉じる」をクリックしてみてください。多分閉じません。
https://www.textbox.jp/close.html

ちうことで、Firefoxで window.close() を機能させるためには、閉じたいウィンドウを、あらかじめ別のページから[_blank]で開くかJavaScriptでポップアップを出すのが良いということらしい。

前回の例できちんと閉じた方は、どこかのリンクから別ウィンドウで開いたのだろうと勝手に推測してみます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※以下は当時のコメント。

windows.close

お初におめにかかります。takazooと申します。
googleでfirefoxとwindow.closeで飛んできました。

window.closeについてですが。

呼び出し元のソースで
window.open(address);

として開いて、開いた先のjavascriptでWindow.closeを行うとfirefox自体が確実に落ちますね。

[ takazoo ] 2005/03/15 (Tue) 11:19:14

うーん……

Mac版Firefox1.0とWin版0.8・1.0.1で確認して、特に問題はありませんでした。
使用環境や落ちてしまうHTMLソースは分かりますか?

[ くらこむ ] 2005/03/15 (Tue) 17:46:48

window.close

お返事ありがとうございます。

どうやらinit時にwindow.closeを行うと落ちるようです。

なぜ開いたwindowでinitする必要があるかといいますと、
現在ファイルアップロードのフォームをwindow.openで開いた先でおこなっているのですが、
そこでファイルアップロードが完了した場合(ページ更新時)に
自分のページが再度読まれた時にinitでwindow.closeしています。
IEではおちるような事はないのですが、firefoxは1.0のRCの時からずっと残っているバグ(?)のようです。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:01:21

失礼しました。
init時というよりは、bodyのonLoad時ですね。

[ takazoo ] 2005/03/16 (Wed) 07:02:21

サンプル作ってみました。

閉じるまでの時間を設けると上手く行くかもしれません。

下記アドレスからサンプルを呼び出してみてください。
http://neta.tbx.jp/close_sample0.html

[ページ2]に setTimeout(“window.close()”,3000); を入れて、3秒後に閉じるようにしています。
Safariでは閉じてくれないので、別途[閉じる]ボタンを加える必要があります。

[ くらこむ ] 2005/03/16 (Wed) 17:39:48

動作できました

くらこむさん

ご教授いただいた通りsetTimeoutでいけました。
このバグさえなければ、、、、とずっと思っていたのが解決できました。

わざわざサンプルのページまで作成して頂きまして本当にありがとうございました。

[ takazoo ] 2005/03/18 (Fri) 04:40:38

どもども

このへんの挙動はブラウザのポリシーの違いかもしれません。
onLoadと同時にwindow.closeが許可されるのは忌避すべき挙動です。

[ くらこむ ] 2005/03/18 (Fri) 06:07:23

closeできました。

はじめまして、takashiと申します。
Netscapeでclose()ができないのをgoogleで検索してたらたどり着きました。
いろいろ調べて試行錯誤した結果、解決策がわかりましたので、ご参考になればと思い書き込ませていただきました。
以下のようにすれば、IEでは警告ダイアログ無し、Netscape/Firefoxでもclose()できました。

= 0){
if(nvua.indexOf(‘MSIE 5.0’) == -1) {
top.opener = ”;
}
}
else if(nvua.indexOf(‘Gecko’) >= 0){
top.name = ‘CLOSE_WINDOW’;
wid = window.open(”,’CLOSE_WINDOW’);
}
top.close();
}
//–>

closeサンプル

ウィンドウを閉じる

以上です。

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:46:56

ごめんなさい。

すいません、HTMLソースそのまま貼り付けたらわけ分からなくなりました;;
肝のところだけもう一回・・・。

function close_win(){
var nvua = navigator.userAgent;
if(nvua.indexOf('MSIE') >= 0){
if(nvua.indexOf('MSIE 5.0') == -1) {
top.opener = '';
}
}
else if(nvua.indexOf('Gecko') >= 0){
top.name = 'CLOSE_WINDOW';
wid = window.open('','CLOSE_WINDOW');
}
top.close();
}

[ takashi ] 2005/08/23 (Tue) 12:49:38

お初です。

Google検索から飛んできました。
Firefox 1.5にしてからwindow.close()が落ちるようになりました。
どうも相性の悪い拡張機能があるようです。

[ kazu ] 2006/01/01 (Sun) 08:38:42

解決しました

takashiさま
すごく困っていたのですがコードをコピって使ったら解決しました。
感謝です!!!!!!

[ ali ] 2006/04/07 (Fri) 20:15:45